フレネルバイプリズム

フレネルバイプリズム

実験番号:UE4030300

発散光をバイプリズム(複プリズム)で屈折させて光線を2つに分離させると,これらはコヒーレントであるために,互いに干渉します。実験で使われる光の波長は,仮想光源間の距離と,隣接する干渉帯間の距離を使って測定されます。

実験の手順

  • フレネルバイプリズムを使って,単一の点光源から,2つのコヒーレントな仮想光源(虚光源)を生成します。
  • 仮想光源から生成された2つの分離した光線間の干渉を観察します。
  • 干渉バンド間の分離によって,He-Neレーザーから射出された光の波長を求める。

実験に必要な機器

お見積りフォーム

実験解説書

実験解説書 ダウンロード(PDF)

英語版 実験手順書 ダウンロード(参考,一部取り扱いのない製品も含まれています)

基本原理

オーギュスト・ジャン・フレネルは,干渉に関する実験のひとつで,2つの光線間に干渉を起こさせるために,バイプリズムを使用しました。彼は,バイプリズムを使って発散光を屈折させることにより,2つの光線を作りました。2つに分離した光線は,2つのコヒーレントな光源から射出された光のように振る舞うために,互いの間で干渉を起こします。こうして得られた2つの光線を,スクリーンに投影させた結果,彼はそこに,一定間隔で並ぶ光の強度のピークを見出しました。

光の強度にピークが生じるか否かは,2つに分離した光線の経路差である,光路差Δに依存します。光源のスクリーンからの距離 L が大きい場合には,以下の式が,光路差Δの良い近似式になります。

(1)式1

ここで x は,2つの光線の対称軸に対して垂直に設置したスクリーン上での,観察点の位置座標を表します。Aは測定によって定められる,2つの仮想光源間の距離を指します。スクリーン上に表れる光の強度のピークは,2つの光線の光路差Δが,正確に波長λの整数倍となる位置に表れます

(2)式2

式(1)と(2)の比較から,光の強度のピークは,以下の座標位置に生じます。

(3)式3

ピーク位置間の距離は,一定の値 Dになります。これらの距離の間に,以下のような関係式が成り立ちます。

(4)式4

方程式(4)は,実験に使用される光の波長λを求めるための計算式とみなすことができます。この式は常に,2つの光線間の干渉に適用できす。

これらの計算を実行するには,2つの仮想光源間の距離Aを測定する方法を,決める必要があります。これは,収束レンズを含む,簡単な光学装置を使って,2つの光源の像をスクリーン上に結像させ,それらの間の距離 B を測定することにより,可能になります。その結果を使って,距離Aは,以下のように求められます。

(5)

ここで,a は被写体距離,b は像距離を表します。

バイプリズムの代わりに,フレネルミラー(U10345)を使って,2つの仮想光源を生み出すことも可能です。

この実験では,光源にレーザーが使用されています。その光線は,レンズで拡散されます。光源の位置は,正確には分からないので,被写体距離 a もまた,正確には分かりません。そこで,この距離を,レンズの焦点距離 f と,容易に計測可能な像距離 b をもとにして,ガウスの結像公式を使って計算 する必要があります。

この公式は,以下のように書き表されます:

式

距離 Dと L は,直接計測することが可能です。これらに加えて,式(5)を使って以下の計算を実行することにより,Aの値を算出すれば,式(4)から ,光の波長が求められます。

式

参考資料

お問合せフォーム

製品についてのご質問,何かご不明な点がございましたら,お気軽にお問い合わせください。

お見積りフォーム

お見積りが必要な場合は,こちらからご依頼ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-300-056 (通話料無料)

受付:9:00~12:00,13:00~17:30(月曜 ~ 金曜)