NEW! 3B Smart Anatomy対応の人体模型を製品登録することで、以下の特典が得られるようになりました!
バックナンバー検索
広告
■■■-----------------------------------------------------■■■
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』 vol.569
■■■-----------------------------------------------------■■■
平成19年11月30日発行
■ニュースヘッドライン
▽自民,医療事故調査委員会設立の方針,2010年運用へ(読売新聞)
http://tinyurl.com/2h6jn2
▽大豆大好き女性は脳梗塞,心筋梗塞なりにくい(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK200711290046.html
▽都市部でも足りない研修医,医師確保対策どこまで(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/crisis/
▽高齢になるほど寂しくない?女は悠々一人暮らし(産経新聞)
http://tinyurl.com/yse2pv
--------------------------------------------------------------
■特集
「医師を目指す高校生を応援」
記事 written by 英司
青森県は医学部進学を目指す高校生を応援する
ホームページ,「応援します! 未来のドクター
~夢チャレあおもり」を開設した。
このサイトでは,受験と大学生活,卒業後の研修,
青森の医療状況といったコンテンツがあり,医師を
目指す高校生の疑問に答えるつくりとなっている。
受験の項目では勉強開始時期,1日の平均勉強時間
やおすすめの参考書,アドバイスなども紹介されている。
受験から卒業後の研修指定病院まで丁寧に解説する
ことで高校生の疑問払拭を狙う。
「応援します! 未来のドクター~夢チャレあおもり」
http://www.aomori-mirai-doctor.jp/
--------------------------------------------------------------
▼ちょっと小耳に・・・物理と救急車のお話
弊社の近くに最近市民病院なるものが建てられた。
そのため,救急車が頻繁に出入りするようになり,
会社帰りなどによく「ピーポーピーポー・・」という
音を聞くようになったが・・・
あのサイレンの音,救急車が近づくと音が半音程度
高くなり,遠ざかると半音程度低くなる。
これがいわばドップラー効果というものだ。
(参考商品)
ドップラー効果説明用音叉
https://www.3bs.jp/physics/sound/u10117.htm
--------------------------------------------------------------
■注目のテレビ番組
▽今日 11月30日(金) 19:00~19:45 NHK教育
サイエンスZERO
「進化の実験室南硫黄島・25年ぶりの上陸調査」
・人間が簡単には近づけない南硫黄島。
ヒトだけでなく生態系への影響が大きい
ネズミ類も未だ上陸していないため,原生の
自然が残され,絶滅種や新種の動物が確認
されている。独自の進化を続ける南硫黄島の
様子を紹介する。
▽明日 12月1日(土) 22:00~22:30 NHK総合
解体新ショー
「冷え性になるのはどんな人?」
・冷え性の人は室温が下がるとみるみる皮膚温が
下がるが,冷え性ではない人と何が違うのか。
生存競争を生き抜いてきた人類ならではの体の
秘密が隠されているというが,冷え性に強い体質
とは何かを調査,冷え性克服の鍵を見つける。
■明日からの学会のお知らせ
弊社日本スリービー・サイエンティフィックは明日,
12月1日(土)から開催される下記学会に出展いたします。
実際に手にとって精度や感触をお確かめいただける
チャンスです。
★第11回日本顎顔面インプラント学会総会・学術大会
日時:2007年12月1日(土)~2日(日)
場所:日本歯科大学新潟生命歯学部
8号館1階スクエア ブースNo.1
(新潟市浜浦町1番8号)
頭蓋・口腔模型をはじめ,頭頚部の
解剖ソフトなど人気製品を展示します。
第11回日本顎顔面インプラント学会ホームページ
http://shinsen.biz/jami2007/
学会への参加は今年はこれで最後となります。
次回参加までしばらく間があきますので,
この週末,新潟にお越しになれる方は
是非,お待ち申し上げております!
■はじめての方へ------------------------------------------------
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』の
弊社が発行するもう一つのメールマガジン
▼「月刊 3Bサイエンティフィック」
人体模型の効果的な使い方や数量限定セールのお知らせ,
読者限定の人体解剖DVDのページなどの情報をお届け。
社労士の先生のためになるお話や解剖学者のコラムが人気。
現在,3000名の方々が読んでいるメールマガジンです。
ご登録は無料です https://www.3bs.jp/top_m.htm
(ページの左側中ほどに登録欄があります)
■編集部「よろず」ノート written by 英司
前回,原油の話を書いたがそれ以降もまだまだ原油価格
の高騰は続いている。自転車での移動が基本の私でも
ガソリン価格が気になるほどになってきた。
ハイオクガソリンはもうあきらめようかと考えている人
も多いのではないだろうか。
さて,ハイオクガソリンは結局何が優れているのか,
皆さんご存知だろうか。
そもそもハイオクの意味は?
もちろんハイクオリティのアナグラムというわけではない。
正解はハイオクタン価ガソリンの略。
ガソリン中に含まれるイソオクタンのオクタン価を100,
ヘプタンの値を0としその割合を示したものがオクタン価。
オクタン価が高いほうが着火しにくく,より圧縮できる。
そのためノッキングを抑えることができる。
(現在では合成されたガソリンのノッキングの起こりにくさを
イソオクタンでの値を基にして計算するので,イソオクタンの
分量というわけではありません。)
さて,レギュラーガソリンで走る車でノッキングを感じる
ことはあるだろうか?最近の車ならおそらく無いだろう。
じゃあ,ハイオクを使う意味は??となるのだが。
それは来週に持ち越し。