バックナンバー検索
広告
■■■-----------------------------------------------------■■■
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』 vol.621
■■■-----------------------------------------------------■■■
平成20年2月22日発行
■ニュースヘッドライン
▽水俣病患者,新潟県が独自救済の条例策定を検討(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY200802210374.html
▽民間初,iPS研究部門創設,タカラバイオ4月から(読売新聞)
http://tinyurl.com/24fuau
▽2007年の人口動態統計,出生数再び減少へ(読売新聞)
http://tinyurl.com/2y5ghz
▽プール水泳後の水道水洗眼は感染しやすく逆効果,慶大研究(毎日新聞)
http://tinyurl.com/2dko3t
--------------------------------------------------------------
<お知らせ!>
来週,2月26日(火)よりメルマガのアドレスが
mag_3b@3bs.jp に変わります。
--------------------------------------------------------------
■特集
「乳幼児脳の過剰興奮を抑える仕組みを解明」
記事 written by 英司
神経回路網には神経細胞を興奮させる興奮性シナプスと
抑制させる抑制性シナプスがあり,興奮性シナプスの
神経伝達物質としてはグルタミン酸,抑制性シナプスの
伝達物質としてはガンマアミノ酪酸(GABA)がある。
しかし,乳児期の脳ではGABAが興奮を引き起こすので
べつの抑制物質の存在が予測されていた。
これについて理化学研究所と群馬大学は,ラットを用いた
共同研究により,脳内マリファナ類似物質,内因性カンナ
ビノイドが抑制物質として働いていることを明らかにした。
今回の結果から,例えば乳児期に起こりやすい熱性けいれん
は内因性カンナビノイドの働きが弱い可能性があることが
予測されるなど,今後脳の発達障害と治療法の研究にとって
重要な発見である。
--------------------------------------------------------------
▼ちょっと小耳に・・・物理製品と歴史を超えた魔鏡。
前漢(前206年-後8年)の職人によって奇跡的に
生み出された魔鏡(マジックミラー)。
太陽光が鏡面にあたると,鏡の裏面に刻まれた装飾
文様がスクリーン上に映し出される不思議な鏡です。
普通の鏡は光を反射させるだけですが,このミラーは
一部の光は反射,一部は透過させるような仕掛けが
施されています。
例えば夜,明るい部屋から窓ガラス越しに外は見え
にくいが,外からは中の様子がよくわかるというのも
同様の原理です(魔鏡に比べ窓ガラスの反射率は低いが)。
はるか紀元前の産物が形を変え現代の警察の取調室でも
被疑者の面通しのために目撃者に確認してもらう際,
目撃者の身元がわれないよう使用されたこともあったとは,
前漢の時代に誰が想像しただろうか。
(参考商品)
漢のマジックミラー(光透過鏡)
https://www.3bs.jp/physics/optics/u30000.htm
--------------------------------------------------------------
■注目のテレビ番組
▽今日 2月22日(金) 19:00~19:54 テレビ東京
ペット大集合!ポチたま
・寒く厳しい冬の最中,都会の猫がどのように
過ごしているのか。又,老犬と子猫の心あたた
まるストーリーなど猫を特集。他,北軽井沢の
動物病院で,同じ場所で別の日に保護された
2匹の犬の物語を紹介。
▽明日 2月23日(土) 19:00~22:00 NHK教育
ETVワイドともに生きる
・テーマは「認知症」。認知症に対する古い常識を
一掃する最新情報の集大成として進行を遅らせる
治療,各段階において必要な情報やノウハウを
含め,認知症の人やその家族がどのようにその人
らしく生きていくのかを伝える。
■はじめての方へ------------------------------------------------
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』の
弊社が発行するもう一つのメールマガジン
▼「月刊 3Bサイエンティフィック」
人体模型の効果的な使い方や数量限定セールのお知らせ,
読者限定の人体解剖DVDのページなどの情報をお届け。
社労士の先生のためになるお話や解剖学の先生のコラムが人気。
現在,3300名の方々が読んでいるメールマガジンです。
ご登録は無料です https://www.3bs.jp/top_m.htm
(ページの左側中ほどに登録欄があります)
■編集部「よろず」ノート written 英司
先週からの続きで,圧力を加えると氷は溶ける。
日常的なのでこれが不思議であるとはピンと来ない。
しかしよく考えてみよう。
気体を液体にする場合,低温・高圧の条件が必要だ。
また,気圧が低い環境では,水の沸点は下がり,100度
未満で沸騰し,どんどん気体である水蒸気に変化していく。
これは水以外の固体,液体,気体,に共通した特徴だ。
これをグラフにして,横軸に圧力,縦軸に融点をとると
右上がりのグラフになり,圧力が高まるごとに溶けにくく
なることが分かる。
対して氷は圧力をかけると融解してしまう。
つまり圧力をかけると融点が下がるので,グラフは
右下がりとなる。
普段,物がずれないようにするには重くするのが
効果的だが,氷上ではこれは通用しない,
氷上とは非常識な世界なわけだ。