NEW! 3B Smart Anatomy対応の人体模型を製品登録することで、以下の特典が得られるようになりました!
バックナンバー検索
広告
■■■-----------------------------------------------------■■■
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』 vol.631
■■■-----------------------------------------------------■■■
平成20年3月7日発行
■ニュースヘッドライン
▽病理,浸潤など患者に通じない言葉736語,来春手引書作成(読売新聞)
http://tinyurl.com/25rohc
▽カーボンナノチューブ投与のマウスががんに,予防策が重要(毎日新聞)
http://tinyurl.com/2rtbms
▽福祉医療機構,先進施設での障害者の就労状況を動画等で紹介(読売新聞)
http://tinyurl.com/ysm6dh
▽メタボ対策,日常生活の運動量測定する活動量計に熱い視線(産経新聞)
http://tinyurl.com/2ya6pb
--------------------------------------------------------------
■特集
「医師待遇改善の取り組み」
記事 written by 英司
各地で医師の待遇改善に向けた取り組みが活発化
してきている。広島県の福山市民病院では今年度
からの給与アップ,保育施設の新設を決定した。
医師は手取りで平均5万円/月上がることになる。
和歌山市の新宮では医師用の専用宿舎5戸を総額
3億5000万円以上かけて建設することとなった。
1戸あたりの延べ床面積は150平方メートル,
庭,駐車場つきで免震構造も備える。
医療機関に対しての助成というケースも出てきた。
茨城県の神栖市では民間医療機関が産婦人科医,小児
科医を新規雇用した場合,最高で年1500万円/人を,
医療機関に交付することとなった。
同市では医療機関を後押しすることで不足する医師を
充実させたい考えだ。
--------------------------------------------------------------
▼ちょっと小耳に・・・物理製品と三角関係
前回,三角形の話に少々触れましたが,さて,
以下の三角形はなんでしょう?
1 1
1 2 1
1 3 3 1
1 4 6 4 1
1 5 10 10 5 1
俗にいう,パスカルの三角形ですね。
パスカルは独学で幾何学の勉強をし,16才の時には
射影幾何学分野で有名なパスカルの定理を含む
円錐曲線の論文を発表しています。
数学だけでなく物理学も研究,真空実験など様々な
実験を行い論文を書きあげました。
特に水圧についてのパスカルの定理は有名です。
(参考商品)
パスカルの壷水圧実験器
https://www.3bs.jp/physics/liquid/u15070.htm
--------------------------------------------------------------
■注目のテレビ番組
▽今日 3月7日(金) 19:00~19:45 NHK教育
サイエンスZERO
「夢の万能細胞に挑む」
・iPS細胞の生みの親,山中教授がスタジオ
出演し,誕生に至る経緯や新たな万能細胞の
可能性とその最新情報を伝える。
▽明日 3月8日(土) 19:30~22:30 NHK総合
日本の,これから
「大丈夫ですか?日本人の学力」
・学力低下が叫ばれる日本の教育の未来を
考える。学力低下は企業にも影響を与え始め,
新入社員に基礎知識を再教育する企業が増加,
又,親たちは私立の中高一貫校に注目するなど
最近の傾向や,学力は何のために必要か,どう
身につけるべきかを徹底討論する。
--------------------------------------------------------------
■お知らせ!
ホームページからのカタログ請求フォームの不具合について
システムエラーによりホームページ上からのカタログ請求が
うまく動作しておりませんでしたが,ようやく不具合が解消
されました。
大変,ご迷惑をおかけしましたとともに,2/8-3/3の間で
カタログ請求をされた方で,まだお手元に届かないという
方はお手数とは存じますが,再度以下のアドレスから
アクセスの上,カタログをご請求下さいますよう,
お願いいたします。
https://www.3bs.jp/forms/cat_ques.html
■はじめての方へ------------------------------------------------
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』の
弊社が発行するもう一つのメールマガジン
▼「月刊 3Bサイエンティフィック」
人体模型の効果的な使い方や数量限定セールのお知らせ,
読者限定の人体解剖DVDのページなどの情報をお届け。
社労士の先生のためになるお話や解剖学の先生のコラムが人気。
現在,3300名の方々が読んでいるメールマガジンです。
ご登録は無料です https://www.3bs.jp/top_m.htm
(ページの左側中ほどに登録欄があります)
■編集部「よろず」ノート written by 英司
そろそろ寒さも弱まってきたが,寒かった時期の光熱費
は今から請求される。どうにか抑えられないかと無駄を省く
工夫はするが,もちろん普段より高いし,どうせならもっと
と希望は尽きない。
太陽光をせっかく浴びてるんだから,これで発電して・・
とも考えるが,ここに無駄を感じ得ない。
太陽電池にしろ,燃料電池にしろ,電流は直流だ。
しかし,家電製品は全て交流仕様。発電したらまず
交流に変換しなければならない。
しかし,家電製品の内部では交流を直流にしている。
(モーター,電球除く)
何のために交流に変換したのやら・・・・。
直流と交流を変換にするには5~6%のロスが発生する。
5%として直流→交流で95%に,つぎに交流→直流なので
なので95X0.95で90.25%。結果,10%ほどの電力ロス。
この10%を何とかできればと,また振り出しに戻るわけだ。
※編集部「よろず」ノートは弊社の社員が日によって代わる代わる