NEW! 3B Smart Anatomy対応の人体模型を製品登録することで、以下の特典が得られるようになりました!
バックナンバー検索
広告
■■■-----------------------------------------------------■■■
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』 vol.669
■■■-----------------------------------------------------■■■
平成20年5月2日発行
■ニュースヘッドライン
▽自己注射の保険適用認可,片頭痛,群発頭痛の治療薬(毎日新聞)
http://tinyurl.com/5mucjo
▽前立腺がんの最新治療「小線源療法」(中日新聞)
http://tinyurl.com/64vdz8
▽メタミドホス摂取基準,急性毒性は体重1kgあたり0.003mg(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY200805010200.html
▽患者団体が6月7,8日に緑内障ホットラインを開設(毎日新聞)
http://tinyurl.com/6aubwn
--------------------------------------------------------------
■特集
「iPS細胞熱」
記事 written by 英司
最近ではiPS細胞に関わるニュースを聞かない週は
無いほど,熱が上がっている。
iPS細胞といえば京都大学の山中教授だが,アメリカ
でも研究が進んでいる。カリフォルニア大学の研究
チームはマウス皮膚細胞から作ったiPS細胞から心筋
細胞,血管の内皮細胞,平滑筋細胞への分化に成功,
拍動も確認したことを5月1日に発表した。
日本では昨年11月,心筋細胞の拍動を確認している
が,競争激化は必至だ。
そのような中,総合科学技術会議は研究促進のため,
iPS細胞の包括的研究組織を構築,大学,企業の
研究者を集めた一元的組織を立ち上げるとした。
--------------------------------------------------------------
▼ちょっと一息・・・今日の商品
こちらの商品もネットからの購入が可能となりました。
女性骨盤モデル,靭帯・神経・骨盤底筋付
https://www.3bs.jp/model/genit/w19020.htm
靭帯,主要な神経,取り外し可能な2分解の骨盤底で
構成された実物大模型です。
27x20x18cm:1.0kg
※他にも女性骨盤模型各種,ネット注文が可能となりました。
骨盤,生殖器付・3分解モデル,女性
https://www.3bs.jp/model/genit/l31.htm
女性骨盤モデル,靭帯付
https://www.3bs.jp/model/genit/w19012.htm
女性骨盤,骨盤底付,5分解モデル
https://www.3bs.jp/model/genit/w19025.htm
--------------------------------------------------------------
■注目のテレビ番組
▽今日 5月2日(金) 23:00~23:30 NHK総合
解体新ショー
「なぜ足の小指をぶつける なぜ足をつるの」
・睡眠中に,足のふくらはぎがつるこむら返り,
この知られざる筋肉のメカニズムや,なぜ,
足の小指をぶつけてしまうのかという人体の
不思議を解明していく。
▽明日 5月3日(土) 20:00~21:00 NHK教育
ここが聞きたい!名医にQ 「大腸がん」
・食生活の欧米化で年々増え続ける大腸がん。
便の表面に血がついたり,便秘と下痢の繰り返し
などの症状は,がんがある程度大きくなってから
現れるという。
手術・内視鏡治療・抗がん剤の専門医3人が
模型を使って解説,ベストな治療法を討論。
--------------------------------------------------------------
▼ メルマガお休みのお知らせ ▼
来週5月5日(月)から5月9日(金)まで,
一週間メルマガをお休みさせていただきます。
但し,ご注文,お問い合わせ等の受け付けは
5月7日(水)から平常通り行います。
それでは皆様もよいお休みを!
■はじめての方へ------------------------------------------------
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』の
弊社が発行するもう一つのメールマガジン
▼「月刊 3Bサイエンティフィック」
人体模型の効果的な使い方や数量限定セールのお知らせ,
読者限定の人体解剖DVDのページなどの情報をお届け。
社労士の先生のためになるお話や解剖学の先生のコラムが人気。
現在,3500名の方々が読んでいるメールマガジンです。
ご登録は無料です https://www.3bs.jp/top_m.htm
(ページの左側中ほどに登録欄があります)
■編集部「よろず」ノート written by 英司
先週の補足。
年齢を重ねるごとに音は聞こえづらくなっていく。
その代表がモスキート音だったわけだ。モスキート
音ほどの高音は通常の生活には関わりのない音の
ように思われるが,それは聞こえない側の思い込み
かも知れない。実際は,幼少の頃はこの音域に反応
して感じていた世界を,今は体感できなくなっている
だけということもある。
実際,さらに聞こえる音域が狭くなると,クラシック
など,一般的な音楽の聞こえ方が変ってくることは
分かっている。
昔感動した名曲が,今は色あせて聞こえるなら,
可聴域が狭くなっているせいかもしれない。
逆に,今まで興味の無かった種類の音楽が,
心地よく感じてくるのではないかとも思う。