NEW! 3B Smart Anatomy対応の人体模型を製品登録することで、以下の特典が得られるようになりました!
バックナンバー検索
広告
■■■-----------------------------------------------------■■■
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』 vol.1430
■■■-----------------------------------------------------■■■
平成23年10月18日発行
■ニュースヘッドライン
▽男性のみ値上げによる禁煙効果あり?名古屋市大調査(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=48821
▽現代のペスト菌は中世欧羅巴で流行した黒死病菌と酷似(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/TKY201110170107.html
▽救命講習に3,250人参加でギネス申請へ、大阪府豊中市(朝日新聞)
http://www.asahi.com/health/news/OSK201110150115.html
▽聴覚障害者も皆と一緒に映画を、字幕浮き出る眼鏡開発(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=48824
---------- <福島第1原発関連情報> ----------
▽新種の藻類バイノスの方が放射性物質の吸収効果大(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/news/20111017k0000e040014000c.html
--------------------------------------------------------------
▼ちょっとウォーミングアップ・・・今日の単語
側頭骨(そくとうこつ)<temporal bone>
ラテン語tempora(こめかみ、側頭)に由来します。
又、このtemporaはラテン語tempus(時)からきましたが、
これはこめかみで脈が計れるから、など諸説あって、
「時」との関連性を示唆しているようです。
同様にイタリア語のtempo(テンポ、音楽の速さを示す)
の語源も、ラテン語tempus(時)です。
どちらも時、リズムを刻むもの、という認識でしょうか。
側頭部周辺モデル
https://www.3bs.jp/model/skull/w99988.htm?mmail&d
側頭骨,後頭骨,頭頂骨の一部を再現した
骨切り・骨削用模型です。
--------------------------------------------------------------
■注目のテレビ番組
▽今日 10月18日(火)19:00~20:54 TBS
教科書にのせたい!SP
秋の2時間スペシャル。分身するカニ、
角が突然ブッ飛ぶ鹿など変身する動物
たちや、3万匹に1匹の珍魚など、独自
入手した超貴重映像を紹介。
▽明日 10月19日(水)22:00~22:25 NHKEテレ
100分de名著 マキャベリ"君主論"
第3回「人間関係の極意」
君主論では様々なグループをまとめる技や
部下との接し方、他人との距離の取り方など
人間関係についても事細かに記されている。
第3回では人つきあいに潜むワナと人の心を
つかむ極意について考える。
■学会のお知らせ
弊社日本スリービー・サイエンティフィックは只今
下記学会に出展中です。
実際に手にとって精度や感触をお確かめいただける
チャンスです。
★第70回日本矯正歯科学会大会
日時:2011年10月18日(火)~20日(水)
場所:名古屋国際会議場
(名古屋市熱田区熱田西町1-1)
人気ソフト、「3D ヘッド&ネックアナトミー, 歯科版」の他、
嚥下や声帯の動作のアニメーションを含む
「3Dアナトミー, 耳鼻咽喉科・頭頚部外科版」を展示します!
他には頭蓋骨模型や顎模型を展示します。
日本矯正歯科学会
http://www.jos.gr.jp/
又、10月21日(金)からは下記学会にも出展いたします。
★第56回日本口腔外科学会総会・学術大会
日時:2011年10月21日(金)~23日(日)
場所:大阪国際会議場
(大阪市北区中之島5丁目3-51)
人気ソフト、「3D ヘッド&ネックアナトミー, 歯科版」の他、
嚥下や声帯の動作のアニメーションを含む
「3Dアナトミー, 耳鼻咽喉科・頭頚部外科版」を展示します!
他には頭蓋骨模型や顎模型を展示します。
日本口腔外科学会
http://www.jsoms.or.jp/
皆様のお越しをお待ち申し上げております!
■はじめての方へ------------------------------------------------
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』の
弊社が発行するもう一つのメールマガジン
▼「月刊 3Bサイエンティフィック」
新製品の紹介や数量限定セールのお知らせなどの他、
「解剖学の先生のコラム」が特に人気の月1回発行の
メールマガジンです。
現在、約4000名の方々にご愛読いただいています。
購読は無料です。
読者登録はこちら>> https://www.3bs.jp/forms/entry.html?mmail&d
■編集部「よろず」ノート written by 微
窮理という言葉をご存知ですか?
窮理とは昔の言葉で,広く物理を指していました。元々は儒学
の言葉だったようですが,福沢諭吉が科学,特に物理に対して
この言葉を使っていたそうです。この言葉を知ったのは学生の
時に見た,岩波書店の物理学講座という教科書シリーズの月報
に載っていたエッセイからでした。
原本がないのでうろ覚えで,書いた人の名前も忘れましたが,
内容は,「現代の物理(本が書かれた1970年代当時です)は2
極化している。素粒子などを扱う物質の根源を探る領域と,マ
クロとしての物質の性質を物理的に理解するという領域。前者
は,昔の言葉の窮理はわかりづらいので,究極の究の字を取り
究理と名前を変えて,現在の広範に広がった物理学を分けて,
再編してはどうか?」というものでした。
読んだ当時はなるほどと思い,また究理に憧れたものでした。
このエッセイの内容は,その後色々あって物性分野の勉強を選
んだ自分にとって,時々思い出してはこの進路でよかったのか
と自問自答する種でした。
現在の私は,もう少し違った意見を持っています。
長くなりましたので,次回へ続きます。
※編集部「よろず」ノートは弊社の社員が日によって代わる代わる 書かせていただいております。