NEW! 3B Smart Anatomy対応の人体模型を製品登録することで、以下の特典が得られるようになりました!
バックナンバー検索
広告
■■■-----------------------------------------------------■■■
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』 vol.1644
■■■-----------------------------------------------------■■■
平成24年9月18日発行
■ニュースヘッドライン
▽睡眠時間長い子ほど記憶司る海馬の体積大きいと判明(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120918k0000m040083000c.html
▽団塊の世代も加わり65歳以上の高齢者初の3千万人突破(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=64969
▽厚労省、添加物含めたばこ全成分分析し年内有識者会議へ(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=64962
▽厳しい就職戦線で大学4年生の親も4割近くが自ら情報収集(産経新聞)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120918/trd12091807210000-n1.htm
---------- <災害関連情報> ----------
▽受け皿失い被災3県の精神科病院の65%が入院患者増加(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20120915k0000e040208000c.html
--------------------------------------------------------------
▼ちょっとウォーミングアップ・・・今日の単語
動眼神経(どうがんしんけい) <oculomotor nerve>
ラテン語oculus(眼)に由来します。
目玉キーリング・セット
https://www.3bs.jp/goods/keyring/w10702.htm?mmail&d
瞳が動く目玉のキーリングセットです。12個入り。
--------------------------------------------------------------
■注目のテレビ番組
▽今日 9月18日(火)19:25~19:55 NHKEテレ
すイエんサー
「運動会の玉入れでメッチャたくさん玉を入れた~い!」
運動会シーズン到来、子どもも大人も熱中
する玉入れで、正確によりたくさん玉を入
れる必勝法を大調査。そしてわずか1分で
玉40個全部入れる驚きのスゴ技を大発見。
手がかりは太極拳に?
▽明日 9月19日(水)20:00~20:43 NHK総合
ためしてガッテン
「ついに発見!顔のシワ 本当に作らない美肌術」
コラーゲンでもヒアルロン酸でもない、
皮膚のシワの有無を左右するある線維。
紫外線の性質を正しく理解していないと
この線維を劣化させてしまう。カギを
握る線維を守る方法としわを目立たなく
する驚きのメイク技も紹介。
■学会のお知らせ
弊社日本スリービー・サイエンティフィックは今週末
9月22日(土)から開催される下記学会に出展いたします。
実際に手にとって精度や感触をお確かめいただける
チャンスです。
★第42回 日本口腔インプラント学会学術大会
日時:2012年9月22日(土)~23日(日)
場所:大阪国際会議場
(大阪市北区中之島5丁目3-51)
人気ソフト、「3D ヘッド&ネックアナトミー, 歯科版」の他、
嚥下や声帯の動作のアニメーションを含む
「3Dアナトミー, 耳鼻咽喉科・頭頚部外科版」を展示します!
4月に値下げした頭蓋骨模型や顎模型にもご注目ください。
日本口腔インプラント学会ホームページ
http://www.shika-implant.org/
皆様のお越しをお待ち申し上げております!
■はじめての方へ------------------------------------------------
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』の
弊社が発行するもう一つのメールマガジン
▼「月刊 3Bサイエンティフィック」
新製品の紹介や数量限定セールのお知らせなどの他、
「解剖学の先生のコラム」が特に人気の月1回発行の
メールマガジンです。
現在、約4000名の方々にご愛読いただいています。
購読は無料です。
読者登録はこちら>> https://www.3bs.jp/forms/entry.html?mmail&d
■編集部「よろず」ノート written by 微
最近ちょっと必要があって,統計(の超初歩)を勉強し直しま
した。読んでいる方の中には,統計処理の知識が必須という方
も,多いと思います。
よくご存じの方には同意していただけると思うのですが,なぜ
統計の本ってあんなに分かりにくく書いてあるのでしょう?
自分で手を動かして計算し直すと「これだけの事?!」みたい
に単純な概念でも,やけに分かり難い(というか直感的でない)
用語を当てはめている様に感じます。
統計を本当に使いこなそうとすると,かなりハードルの高い知
識が必要になってきますが,普通に「このデータって,どの程
度のばらつき?」とか見る程度なら,中学生でも計算できる内
容だと思います。
統計の基礎については,学生時代と社会人になってからと,2
回教わっています。今回,勉強し直して,あらためて「用語」
の分かり難さに,ちょっと閉口しました。
しかしよく考えると,私が「もう,自明だろう」程度に思って
いる物理の概念も,専門外の方から見たら,やはり「直感的で
ない」のかもしれません。
立場によるのでしょうね。
※編集部「よろず」ノートは弊社の社員が日によって代わる代わる