月刊メールマガジン2012年1月号

2012年01月25日 (水曜日)

2012

—————————————————————–
◆ 3Bサイエンティフィック 月刊メールマガジン 2012/1/25 ◆
/ vol.79
—————————————————————–
今月号の内容:
┌目次───────────────────────────────┐
1. 新製品のご案内
・解剖ソフト「筋ナビ プレミアム版」ご予約受付中
・手指のリハビリに効果的、トレーニング器具ラインアップ
2. 特集:節分といえば、マメまき、そして・・
3. 先生のコラム  「時間の物差し」~身体の中は「3」がお好き ~
帝京平成大学教授 竹内京子先生
4. 月刊学会情報
5. 編集後記
└─────────────────────────────────┘

—————————————————————–
1. 新製品のご案内
・解剖ソフト「筋ナビ プレミアム版」ご予約受付中
・手指のリハビリに効果的、トレーニング器具ラインアップ
—————————————————————–

■筋ナビ プレミアム版 Windows版
美しい3DCG画像で立体的に筋を見ることができると評判の筋ナビ
が更にパワーアップ!
筋ナビ プレミアム版はココが違う!
・新しい筋を追加
・筋の重なりを表現
・画像出力機能,プレゼン機能を全面改良
・機能解剖学的分類を追加
「筋ナビ」通常版をお持ちのお客様にはご優待価格もご用意して
おります。
一般価格:18,900円
ご優待価格:14,700円(筋ナビ通常版のシリアル番号が必要です)
◎1月末販売開始に向け、ただいまご予約受付中です。
/pcsoft/anatomy/w39634.htm?mmail&m

▼───────────────────────────▼
│     手指のリハビリに大きな効果を発揮!     │
│   ユニークなトレーニング器具を取り揃えました   │
▼                           ▼

▲グリップパテ
粘土のような形状で、丸めたり広げたり伸ばしたり自由自在に
形が変化します。柔らかな触り心地は癒し効果も抜群。
強度の異なる6種類からお選びいただけます。
価格:1個990円

▲デジ・フレックス
トランペットのピストンを動かすように、独立したスプリング
を操作して、一本一本の指の力と協調性を鍛えられます。
握力UPだけでなく前腕の筋力UPにも効果的。
強度の異なる5種類からお選びいただけます。
価格:1個3,360円

▲フィンガーエキスパンダー Xtensor
指を1本ずつ伸展させることができるので指力UPだけでなく、
指の内転・外転のリハビリにも大変効果的です。
バンドの取り付け位置を変えることで強度や可動域を自由に
設定できます。
価格:4,725円

▲デジ・エクステンド DIGI-EXTEND
日常の生活では指の伸筋を鍛える機会は意外と少ないものです。
デジ・エクステンドを使って負荷をかけることで簡単かつ
効果的に指の伸筋力UPができます。
バンドを交換することで強度を変えることが可能です。
価格:3,360円

お問合せはどうぞこちらへ : メール  mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用) 0120-300-056

—————————————————————–
2. 特集:節分といえば、マメまき、そして・・
—————————————————————–
もうすぐ節分、立春です。
世間では「春」にはほど遠い厳しい寒さが続き、普通なら雪など
滅多に降らないような地域までもが大雪に見舞われ、道路が凍結、
事故が多発しているようですのでお気をつけください。
ここ新潟市も本日は大雪です。

節分とは文字通り、季節の分かれ目を意味しているので、実は
立春、立夏、立秋、立冬の前日をすべて節分と言います。
今は「節分」といえば、立春の前日を指すだけになりましたが、
これは冬から春になる時期を1年の境目と考え、立春を1年の
始まりとして特に尊んだからのようです。
ですから、古代中国では立春を「元旦」とする暦もありました。
立春が1年の始まりならばその前日の節分は大晦日にあたります。
ところで今年の中国のお正月(春節)は1月23日から始まりすでに
祝賀モード、お休みを利用して観光で来日されている方々も多い
ようですね。
お土産に炊飯器などの電化製品や、中国では縁起がいいとされて
いる赤いものが人気だそうで、アキバをはじめ、一部地域の経済
活性化が期待できそうです。
日本ではグレゴリオ暦を採用しるため、お正月モードからは
すでに脱却、今は年度末に向けて多忙な日々を過ごしている
方が多いと思います。

話は戻りますが、節分といえば、やはり豆撒き(まめまき)。
これも追儺(ついな)という中国から伝わった行事で、日本でも
平安時代から大晦日に陰陽師が宮中でこの行事を執り行い、
前年の厄や災難を祓い清めてきましたが、室町時代になると
豆を撒いて悪鬼を追い出す行事へと発展し、段々庶民にも
浸透してきました。
豆は、魔滅(まめ)に通じ、鬼に豆をぶつけて邪気を払い、
一年の無病息災を願うとされています。
通常は、年男もしくはその家の主人が豆を撒き、年の数だけ
豆を食べるとその一年間病気にならないと言われています。
実際、ほとんどのご家庭では、お父さんが豆を撒くというよりも、
鬼のお面をかぶって豆をぶつけられる役を請け負うことが多いの
ではないでしょうか。
わが家では(なぜか)鬼役は(いつも)私なので、 一応、古来の習わし
通りにはやっているのだとは思いますが・・なんか釈然としません。
(たまには代わってほしい)

そして、豆撒きには炒り豆を使わなければなりません。生の豆を
撒いて、万が一その拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いと
されています。
私は以前東京に住んでいたので、俗にいう「福豆」を撒いていたの
ですが、新潟に来てから撒く豆はもっぱら落花生となりました。
確かに拾いやすく、無駄がありません。
どうもこの風習、今は新潟だけでなく、北海道や東北、それに
最近は九州方面まで、そうしているお宅が多いようですね?
確かに部屋に撒いた後、ものの10分も立たないうちにわが家
では回収レースが始まります。
回収数が一番少ない人が、拾った数×100円を払う、という
ルールになっているので結構必死です。
落花生ならトイレに撒いたものも拾えます。
ただし、年の数だけ食べる豆は、福豆の方です。
落花生は結構キツイです。吹き出物も心配ですし。

さて、今回は節分にからめ、「マメ」に因んだ商品をいくつか
紹介していきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マメに関係する植物模型、標本
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

○マメの発芽 樹脂封入標本
/biology/plant/w65627.htm?mmail&m
異なる発達段階のマメを封入した標本です。
植物の発芽の学習に最適な教材です。

○エンドウの花モデル
/biology/plant/t21026.htm?mmail&m
エンドウの花の構造と受粉のメカニズムを8倍大で再現した
モデルで,12の部位に分解することができます。
台座の8倍大の熟したエンドウ豆の鞘モデルは取外し可能です。

○被子植物(実と種),英語版
/prepa/botany/w13051.htm?mmail&m
インゲンマメなど被子植物の実と種の断面を集めた標本セットです。

○被子植物(根),英語版
/prepa/botany/w13047.htm?mmail&m
インゲンマメの根粒・窒素固定菌(横断)など被子植物の根の
断面を集めた標本セットです。

○顕花植物~補足セット,英語版
/prepa/botany/w13429.htm?mmail&m
ハウチワマメ・根粒の窒素固定菌付(横断) や、
インゲンマメ・莢・果皮と種(横断) などの
種子植物を集めた標本セットです。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
「マメ」は何も植物に限ったことではありません。
手のマメ、それに豆という文字を使った骨の名称もあります。
「豆状骨」です。
豆状骨は半球状の種子骨で、文字通り豆粒のような骨です。
ヒトの豆状骨は、左右の手に1本ずつ存在し月状骨、三角骨、
舟状骨とともに近位手根骨を構成しています。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

手のマメ模型はうちにはありませんが、豆状骨が含まれる
手の骨模型をいくつか紹介します。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
手の骨模型
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

○手の骨モデル,ナイロン糸つなぎ,左
/model/parts/a40_2l.htm?mmail&d
指骨,中手骨,手根骨をナイロン糸で緩くつなげています。

○手の骨モデル,前腕骨付,エラスティックコードつなぎ,右
/model/parts/a40_3r.htm?mmail&d
伸縮するエラスティックコード(ゴムコード)を使用し,
関節面の観察をしやすくした手と前腕の骨の模型です。

○上肢骨モデル,上肢帯付き,右
/model/parts/a46r.htm?mmail&d
鎖骨,肩甲骨まで含んだ上肢骨模型です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
豆状骨が登場するDVDも紹介します。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
○中川貴雄D.C.による胸椎テクニック
/soft/chiropractic/w39037d.htm?mmail&d
腹臥位と座位の胸椎のテクニックを紹介します。
後方変位を矯正するためのダブル豆状骨横突起テクニック,
回旋や側屈変位を考慮して矯正を行うクロス豆状骨横突起
テクニック,上部胸椎のための頚部をテコとして使った
豆状骨横突起テクニックなどが登場します。

さて、節分といえば、豆まきの他に恵方巻き。
節分の夜にその年の恵方に向かい(今年は北北西)、目を閉じて
一言も喋らず、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かぶりする
というものです。
私も新潟にきてからこの風習に出会い、今年も丸かぶりしますが、
今年はどんな願い事にしようかな、と思案中です。

お問合せはどうぞこちらへ:メール mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用)0120-300-056

—————————————————————–
3.先生のコラム
—————————————————————–
「時間の物差し」
~身体の中は「3」がお好き~
帝京平成大学教授 竹内京子先生

解剖学は人体の地理学と言われるように、まず最初に学ぶのは
細部にわたり名称を覚えること。
でも、私は自分が意味も分からないものを無条件に覚えるのは
子供のころから苦手で、覚える傍から三歩進んだら忘れている
タイプなので、未だに学生からの質問に、
「ちょっと待って、調べるから」という返事が多いです。
私が覚えているのは、細かいことではなくて、キーワードが出て
きたら、それが「どこの部位・場所」の所属であるか「どの本の
どこの章」に記載されているか「仲間はどれか」という漠然とした
ことだけなんです。でも、「忘れた」と学生に答えているので、
一度は覚えようと努力はしているんでしょうね。自分ではそんなに
苦労した記憶は全く残っていないんですが、毎回調べなおしている
のでおおよそは身についているのでしょうけど、細かいところを
忘れているんですね。
だから、学生には覚えると同時に「物事を理解せよ」と言い続けて
います。一つの言葉に意味を持たせ、関連する事柄を一緒に理解
するように話しています。
その中で、よく使うのが、「身体は3という数字がお好き」です。
2に分類するのは普通で3より沢山ありますが、多すぎて当たり前
なので特には覚えなくてよい。実習で見ているうちに覚えます。
4は少ないのですが、3をやっていたら自然に身に付きます。
5はもっと少ないので「たくさんある」と覚えておきます。
数が多くなると、階層化させてサブのグループに分けていきます。
例外はありますが大抵「5」以下で、理解するのが容易になります。
と書いていて、自分の頭の整理も兼ねて書き連ねてみましたら、
以下の通り。
<解剖学を学ぶ分類法>
A.人体を理解するうえでの基準は「3」つあります。
1.形態学的(場所、位置、形、色、大きさ、硬さなどの形状)
2.機能学的(数字に置き換えて表現する)
3.発生学的(時間的変化、起源、由来)
B.機能別の分類
同じ機能を果たすために協力して働く集団をまとめて「系」と
言いますが、古典的には10系統に分かれています。
1.動物に特化して発達した器官系(運動器系ともいます)
1)骨格系(骨の名称)
2)筋系 (筋の名称)
2.生命維持に特化して発達した器官系(植物系とも言います)
1)個体の生命維持
(1)循環器系
(2)呼吸器系
(3)消化器系(栄養摂取系)
(4)尿器系(排泄系)
2)種(集団)の生命維持:
(1)生殖器系(子孫を残す)
3.統合系(1.2.の機能を調節し、身体全体の機能を統合する)
1)神経系(広義の神経系)
(1)神経系(従来の神経系)
(2)感覚器系(情報収集の最前線)
2)内分泌系
最後に、免疫系:これは総ての系統に備わっている免疫(生体防御)
にかかわる構造物を横刺しのように集めたものです。
10系統を縦糸とすると、免疫系は横糸の関係になります。
それぞれに属している器官の名称を覚え、その役割を理解すると、
これだけでもものすごい知識量になりますね。
分類は学者の総意で定まってきていますが、中には研究者個人により
考え方が違うので絶対的ではありません。
50年したら変わっているかもしれません。少なくとも私が学生時代
(40年近く前)は、免疫系という横糸の分類は無かったし・・・
当時の教授で、学生に名称の誤りを指摘されたら、
「私はこう習った!!」と一括された方もおられたし、30年以上
たったら今の言葉は通用しなくなっているかもしれないのですが、
しかし存在しているものを覚え、理解するために分類しているので
ありますから、身体の構成要素自体が変わるものではありません。
前述の分類方法は「系統」的なものの見方で、ややこしそうなもの
ほど共通点を見つけて、2~3のグループに分類していくと、名称が
覚えやすいです。
次は「局所」的な見方で話をします。
臨床現場では身体を「患部」や「鍛えたい部位」ごとに見ていき
ますので「そこ」にあるものは全部、血管、神経、筋、骨は
もちろん、体表から底まで掘り下げてみていきます。
その時に役に立つのが「三角形」の場所なんです。
筋肉のシルエット、骨のシルエットを皮下に触って知ることが
できる場所なのです。
三角形は、特定の方向にまっすぐ走っている筋や靭帯・骨などを
一辺とする窪んだ隙間なのです。三角ではない場所(溝、孔、隙、
窩という言葉が付くことが多い)もありますが、ここには名のある
血管や神経が存在していたり、臨床上重要な場所がありますので、
特定の三角形を基準に知識を広げていくと解剖学の面白さは倍増(?)、
知識が自然と身に付くことは受け合います。
<三角の場所> 例:
1.大腿三角(大腿部にある三角形だから、大腿三角)
縫工筋、長内転筋、鼠径靭帯で囲まれる三角形のくぼみ
底面を恥骨筋が覆っています。鼠径靭帯の下を外側から腸腰筋、
大腿神経、大腿動脈、大腿静脈が内側に向かって順に出てくる。
スカルパ(人名)三角とも言います。
心臓の検査などではここの大腿動脈からカテーテルを挿入します。
2.頚動脈三角(頚部、総頚動脈の脈が触れる場所)
胸鎖乳突筋、肩甲舌骨筋上腹、顎二腹筋後腹で作られるくぼみ。
脈が触れるので探してみてください。
他にざっとみたところ、
嗅三角、顎下三角、後頭三角、前頚三角、筋三角(肩甲気管三角)、
オトガイ下三角(オトガイ三角)、外側頚三角部(後頚三角)、
肩甲鎖骨三角(鎖骨下三角)、胸骨前部、~胸筋三角~、~聴診三角~、
~腰三角~、会陰三角、~肛門三角~、~尿生殖三角~ がありました。
一つ一つ説明していたら一年が終わりそうなので、以下省略です。
「3がついた名称」としては、
~三叉神経~、三半器官、~上腕三頭筋~、~下腿三頭筋~、第三腓骨筋、
~三角筋~、三角間膜、三つ組み、三角靭帯、~三角骨~などがあります。
お時間がある方で解剖学初心者の方は、上にあげた「三」という
数字が身体のどこにあるのかを調べてみてください。~ ~で括った
ところは、詳しく調べたら面白いかなというところです。
理由は私の直感。
ここから広げていってもものすごい知識量になります。
関心が無かったら全然つまらないのですが、初めに言葉ありき、
関心があろうとなかろうと、このコラムを読んでくださっている
方々はまずはどこの部位のものなのか、それだけでも調べて
いただけると、こちらも調べた甲斐があろうというものです。
よろしくお願いします。
共通の言葉や単語を習得して始めて相互理解が成り立ちます。
日常生活や病気と絡めて学ぶことを覚えると、だんだん面白く
なっていきます。
「3つに分類される構造物」(こういうのは試験に出しやすいのです)
・胚葉(外胚葉、中胚葉、内胚葉)、漿膜(心膜、胸膜、腹膜)、
・心臓の弁(3尖弁:右房室弁)、動脈弁(半月弁は3枚)
・右の肺葉(上葉、中葉、下葉)
・血管の分岐
・腹腔動脈の分岐(総肝動脈、左胃動脈、脾動脈)
・腹大動脈の臓側枝(無対:腹腔動脈、上腸間膜動脈、下腸間膜動脈)
・腹大動脈の臓側枝(対性:中副腎動脈、腎動脈、精巣(卵巣)動脈)
・腹大動脈の壁側枝(対性:下横隔動脈、腰動脈、総腸骨動脈)
・門脈(上腸間膜静脈、下腸間膜静脈、脾静脈)
・門脈の側副循環路(主なものは3つ)
・管や膜の構造
・消化管の壁(粘膜 筋層 外膜又は漿膜)
・動脈・静脈・リンパ管の壁(内膜、筋層、外膜)
・管状の骨(骨膜、骨質、内骨膜)
などなどです。
今月は新年の最初だし、少しは解剖学にちなんだ話を書きたいなと
思いまして、自分の講義ノートの資料にしようかなとも思いまして、
「3」にちなんだ名称を探し出してきました。
ではまた来月。

<ご意見をおきかせ下さい>
▽竹内先生へのご意見・ご感想や、コラムで感じたこと、
また先生にお聞きしたいことなどもお送りください。
宛先は mag_3b@3bs.jp まで。 お待ちしてます!

—————————————————————–
4.月刊学会情報
—————————————————————–
2月出展予定
・日本獣医師会 平成23年度 日本獣医師会獣医学術学会年次大会
期間:H24/2/3~H24/2/5
場所:北海道・札幌コンベンションセンター
弊社(日本スリービー・サイエンティフィック)は
上記学会・展示会にに出展予定です。是非この機会にお越しくださいませ。
—————————————————————–
H24/2/1~H24/2/3
日本臨床腎移植学会 第45回日本臨床腎移植学会
東京都・軽井沢プリンスホテル ウエスト

H24/2/3~H24/2/4
日本環境感染学会 第27回日本環境感染学会総会
福岡県・福岡国際会議場

H24/2/3~H24/2/4
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
第29回日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会
福島県・ホテルハマツ

H24/2/8~H24/2/10
日本胃癌学会 第84回日本胃癌学会総会
大阪府・大阪国際会議場

H24/2/10~H24/2/11
日本消化管学会 第8回日本消化管学会総会学術集会
宮城県・仙台国際センター、江陽グランドホテル

H24/2/11~H24/2/12
日本がん看護学会 第26回日本がん看護学会学術集会
島根県・くにびきメッセ

H24/2/18
日本肘関節学会 第24回日本肘関節学会学術集会
新潟県・ホテルニューオータニ長岡

H24/2/23~H24/2/25
日本角膜学会 第36回日本角膜学会総会・第28回日本角膜移植学会
東京都・ホテルニューオータニ

H24/2/24~H24/2/25
日本間脳下垂体腫瘍学会 第22回日本間脳下垂体腫瘍学会
東京都・東京ステーションコンファレンス

H24/2/24~H24/2/25
日本人工関節学会 第42回日本人工関節学会
沖縄県・沖縄コンベンションセンター

H24/2/28~H24/3/1
日本集中治療医学会 第39回日本集中治療医学会学術集会
千葉県・幕張メッセ

—————————————————————–
5.今月の編集後記 by イ子
—————————————————————–
私の出身地、十日町の名物をひとつ。
1月になるとよく、地方ニュースや新聞で取り上げられる
縁起物です。
「チンコロ」といいます。
チンとは犬のことです。「犬っころ」の意味です。
冬場、農閑期の農家さんたちがもち米の粉を練って、
犬やその年の干支の形を作った、高さ3センチほどの
人形です。
もち米が原料なので、食べられます。味付けはして
いないので、すごく美味しいというものではありま
せん。ですので、食べるためというよりは飾りもの
です。
昔々、十日町では毎月10日に市場が開かれていた
そうです。一年の最初、1月10日の市場ではこの
チンコロが売られることから、別名「チンコロ市」と
呼ばれています。
このチンコロ、出来立てはまだ餅っぽい感触がありますが、
時間が経つにつれ乾いてヒビが入ったり割れたりします。
でも、ヒビが入っても、それがその年の幸せのバロメーター
なのです。沢山ヒビが入ればその年は良いこと満載。
なので、気にする人はいないようです。
一見、良くないことをマイナスにとらえず前向きに考える。
一年の約4分の1を重い雪の下で生活する人々の思想が
入っているのではないか、という気がして、私はちょっと
気に入っています。
チンコロ。

それでは今月はこの辺で。
来月号をどうぞお楽しみに!