NEW! 3B Smart Anatomy対応の人体模型を製品登録することで、以下の特典が得られるようになりました!
バックナンバー検索
広告
■■■-----------------------------------------------------■■■
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』 vol.1958
■■■-----------------------------------------------------■■■
平成26年2月6日発行
■ニュースヘッドライン
▽厚労省、4月から初診料120円、再診料30円引き上げ決定(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=92383
▽新型出生前診断は羊水検査で判明する異常の2割見落とし(朝日新聞)
http://apital.asahi.com/article/news/2014020500010.html
▽建築基準法違反の病院や診療所1724施設、防火扉ない例も(朝日新聞)
http://apital.asahi.com/article/news/2014020500014.html
▽脱法ハーブ吸引での暴走事故相次ぐ、未だ対策追いつかず(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20140206k0000m040144000c.html
--------------------------------------------------------------
▼ちょっとウォーミングアップ・・・今日の単語
大弯(だいわん / たいわん)<greater curvature>
ラテン語curvatura(曲がり、曲率 弯曲)に由来します。
胃,3分解モデル,十二指腸・膵臓付
https://www.3bs.jp/model/diges/k16.htm?mmail&d
噴門部から幽門部までの胃壁層と十二指腸の内部及び
膵臓を見られるモデルです。このモデルで大弯はbです。
--------------------------------------------------------------
■注目のテレビ番組
▽今日 2月6日(木)22:54~23:59 日本テレビ
ソチオリンピック2014
フリースタイルスキー女子モーグル予選
開会式に先駆けて始まる「女子モーグル予選」
生中継。出場予定選手:上村愛子、伊藤みき、
村田愛里咲、星野純子(最大120分延長予定)
※ソチオリンピック(中継)フィギュアスケート団体・予選
男子シングル・ショートプログラム、ペア・ショート
プログラムは2月6日(木)24:10~27:55 NHK総合にて
▽明日 2月7日(金)24:00~24:15 NHKEテレ
名作ホスピタル
「要注意!低体温症×世界名作劇場 あらいぐまラスカル」
冬山登山などでよく起こる低体温症、実は都会
では季節に関係なく起きている。軽度では体が
震え判断力が鈍り中度では錯乱が起きる。
あらいぐまラスカルから低体温症について学ぶ。
ソチオリンピック(中継)開会式は
2月7日(金)25:00~28:00 NHK総合にて
■はじめての方へ------------------------------------------------
『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』の
弊社が発行するもう一つのメールマガジン
▼「月刊 3Bサイエンティフィック」
新製品の紹介や数量限定セールのお知らせなどの他、
「解剖学の先生のコラム」が特に人気の月1回発行の
メールマガジンです。
現在、約4000名の方々にご愛読いただいています。
購読は無料です。
読者登録はこちら>> https://www.3bs.jp/forms/entry.html?mmail&d
■編集部「よろず」ノート written by 岩子
たまに娘の高校の課題を覗くと、私の高校生時代には存在さえも
しなかった面白いものがいくつか見つかります。
例えば、「エクセルでゲーム作成」。
条件1 AとBのセルに1から9までの整数をランダムに表示させる。
条件2 AとB双方に5が表示された場合、Cのセルに「やったー!」
を表示させる。
条件3 そうではない場合は、Cのセルに「残念」を表示。
条件4 「5」を表示の時、セルを塗りつぶしは黄色。
条件5 「やったー!」を表示の場合、セル塗りつぶしは赤。
入力後、AとBの整数を変化させるにはDeleteキーを押し
その場合、セルはA B C以外を選択。
条件付き書式はIF AND RAND INT RANDBETWEENなど使いなさい
といったものです。
横着してマウスで関数挿入して遊びで作って邪魔しようと
したら、それじゃダメ、一から打たなきゃ、と当たり前の
ことを真面目に返されてしまいました。
しかし、時代の流れを感じますね。
又、夏休み前からずっと取り組んでいたようですが、
「クエストエデュケーションプログラム」といって、
全国の中高生が授業の一環として実際の企業や人物を題材に
答えのない課題に取り組み、考え抜いて生み出した成果を
発表する、というものがあります。
例えば途上国を支援のために企業としてどう取り組むべきか。
具体的な提案と裏付けとなる資料を揃える必要があります。
よいアイデアは実際に企業に採用される場合があります。
それで、娘のクラスもこの「クエストカップ2014 全国大会」に
参加し、発表することになりました。
http://www.questcup.jp/2014/
今の高校生はなんかいろいろ面白いことやってていいなぁ
と、思わずボヤく親世代でした。
※編集部「よろず」ノートは弊社の社員が日によって代わる代わる
書かせていただいております。