月刊メールマガジン2006年12月号

2006年12月25日 (月曜日)

2006

—————————————————————–
◆ 3Bサイエンティフィック 月刊メールマガジン 2006/12/25 ◆
/top_m.htm vol.19
—————————————————————–
今月号の内容:
┌目次───────────────────────────────┐

※読者限定ページ 人体解剖学ビデオ/DVD 限定ページ

1. 新製品のご案内
2. 特集 「3B酔っ払い警報!」
3. 「My人体模型記」 ~私はこんな使い方してます!~
4. 「医院・診療所必見!労務のツボ」
~社会保険労務士小野本美奈子先生
5. 先生のコラム 「 解剖学者の健康談義 」

~連載エッセイ 第8回 新潟大学名誉教授,解剖学者 藤田恒夫先生
6. 月刊学会情報
7. 編集後記
└─────────────────────────────────┘

—————————————————————–
※読者限定ページ 解剖学DVD
—————————————————————–
メールマガジン読者,又は登録済みのお客様限定のページを
ご用意しました。通常のようにトップページや検索エンジンから
アクセスすることは出来ませんのでご注意ください。
また,ご専門の方以外はご覧にならないようお願い致します。
(実際のサンプル映像もあるため)
●限定ページ 「人体解剖学ビデオ/DVD」

/video/vana/index.htm
本物の人体を使用した機能解剖マニュアルのDVD版とVHS版です。

サンプル動画もご用意しております。

—————————————————————–
1. 新製品のご案内
—————————————————————–
■映像ソフト各種■
整体・手技療法,マッサージ・指圧,リフレクソロジー,介護,
解剖学に関するDVD/ビデオ製品を多数アップしました。
新年に向けて,さらなる技術向上へのヒントがないか探ってみる
のはいかがでしょうか。
まとめてタイトルをご紹介しますので,是非HPで詳しい内容を
ご確認下さい。

【整体・手技療法】

/soft/manipulation/index.htm
● 栗田博士の臨床シリーズ
▼ まわりひねりき療法 頚部疾患編(DVD)
▼ まわひねりき療法 五十肩編(DVD)
▼ まわひねりき療法 腰痛編(DVD)
▼ まわひねりき療法 膝痛編(DVD)
▼ 症状の本質を見抜け(ビデオ)
● トリガーポイントテクニック・シリーズ
▼ 第1巻 検出法(ビデオ)
▼ 第2巻 鍼治療(ビデオ)
▼ 第3巻 カイロプラクティック(ビデオ)
● トリガーポイントと筋筋膜療法(ビデオ)
● 筋筋膜リリースセラピー(ビデオ)
● 過労性構造体医学(DVD)
● 骨盤矯正法 SPAT(DVD)
● 筋触診法(初級編)(ビデオ)
● 深部組織と神経筋に対する徒手テクニック(ビデオ)
● マッスルエナジー・テクニック(ビデオ)
● 神経系モビライゼーション 上肢編(DVD)
● マイオセラピー 基礎編(ビデオ)
● パルペーション・スキル(ビデオ)
/soft/manipulation/index.htm

【マッサージ・指圧】

/soft/massage/index.htm
● DVDで学ぶ指圧テクニック(DVD)
● セラピストのためのアロママッサージ(DVD)
● スポーツ・アロママッサージ(DVD)

【リフレクソロジー】

/soft/reflexology/index.htm
● ハンドリフレクソロジー(ビデオ)
● 実践フットマッサージ(ビデオ)

【介護】

/soft/care/index.htm
● 寝たきりが歩ける

在宅ケアで役立つ関節リラクゼーションテクニック(ビデオ)
● 寝たきりが歩ける2

座・シッティングテクニックの実践(ビデオ)
● プロの介護テクニック(ビデオ)
● 通所介護の作り方(ビデオ)

【解剖学】

/soft/vana/index.htm
● 見る見るわかる解剖学(DVD,ビデオ)

【診察】

/soft/diagnosis/index.htm
● 腹診入門(DVD)
● ビデオで学ぶ整形外科テスト法 下肢編(ビデオ)

—————————————————————–
2. 3B酔っ払い警報! – beep – beep – beep –
—————————————————————–
今日はクリスマス。
今日も,もちろんクリスマスパーティをする人,
忘年会,新年会・・・等々,つきあいで暴飲暴食せざるをえず,
体を壊す人が出てくるのがこの季節。
特に,カロリーの高いツマミばかり食べている人は要注意です。
(私も決して人のことはとやかく言えた義理ではありませんが)
でも,もっと深刻なのが,いけないとわかっていながらも,自分は
大丈夫だろうと,つい出来心で酒を飲んだ後に車を運転して
しまう人です。
今まで警察に1回もつかまったことがないと安心している人ほど
事故の確率が高く,また大事故につながる可能性も高いのです。
それも,自分が「加害者」となる可能性が。
そういう人は一度,この「酔っ払いメガネ」をかけてみてください。


/med/dsedu/w43041.htm

なお,飲みすぎ,食べすぎの人は,ちょっとこちらをご覧ください。


/chart/wallchart/vr7431a.htm

詳しくはお問合せください : 3b_monthly@3bs.jp

—————————————————————–
3.「My人体模型記」 ~私はこんな使い方してます!~
—————————————————————–
ご職業: オステオパス
ご利用製品: A15(全身骨格),
A21,A291,A25(頭蓋骨),A58/2(脊柱),C17(脳)
ご利用場所: 施術院
ご利用例:
私の場合,模型を主に患者さんへの説明に使っています。
言葉だけでは分かりにくい説明も,模型を利用して説明し
ますと,患者さんからも「なるほど」という納得の御言葉を
頂けます。他の用途としては,自分自身の勉強に使用し
ています。確認やイメージを作る上で模型は欠かせない
もので,それでも分からない時は,自分自身で模型に手
を加える事もあります。解剖図のような2次元では決して
分からない事が模型では3次元で捉えられるので大変
重宝しています。

●ご応募ありがとうございました。
いま徐々に広まりつつある徒手医学,“オステオパシー”。
このような新しい分野でこそ,患者様への説明時にお役に
立てるのかもしれないと,改めて考えさせられました。
オステオパシーも解剖学とは切っても切れない仲。
弊社の模型がお役に立てているようで大変うれしいです。

A15:フレッド 骨格モデル,直立スタンド
/model/skel/a15.htm
A21:頭蓋,番号表示付,3分解モデル
/model/skull/a21.htm
A291:頭蓋骨22分解キット,マルチカラー仕様
/model/skull/a291.htm
A25:胎児の頭蓋モデル
/model/skull/a25.htm
A58/2:脊柱可動型モデル,大腿骨付
/model/spine/a58-2.htm
C17:脳,8分解モデル
/model/brain/c17.htm

—————————————————————–
4.「医院・診療所必見!労務のツボ」
—————————————————————–
~退職のトラブルを防ごう!~
小野本社労士事務所 小野本美奈子

■ ■ 健康診断は労働時間? ■ ■

人間ドックを受けることにしました。
受けよう受けなければと思ってから,1年にもなります。
それから数ヶ月, やっと決心が付いてエーッイ病院の
検診センターに予約の電話を入れると,
「3ヶ月先になります」
「エーッ!そんなに予約している人がいるの・・・」
その時はずいぶん先と思ったものでした。迷いましたが,
予約を入れました。
先のこと思っていたその日が近くなり,案内の書類が届きました。
5ページに及ぶ健診質問にも答えなければなりません。
その日が楽しみとはいえない心境になってきました。
その日はお正月明け。
年末年始のアルコールは控えめにしといたほうがやっぱり良いかな。
お勤めの方なら毎年健康診断を受けていることでしょう。
健康には自信がある,健康診断が楽しみだという人は
少ないのではないでしょうか。
職場の健康診断はどうしてもしなければならないのでしょうか。
受けたくない人もいると思いますが,受けなければならないの
でしょうか。
どうしてもしなければならいのなら健康診断の時間は労働時間
なのでしょうか。

■ 健康診断の性質
働く人の健康を守るため,事業所は従業員に一定の健康診断を
行わなければなりません。
労働安全衛生法という法律があります。文字通り働く人の安全に
ついて定めた法律です。
その中に健康診断についての定めがあります。
法は,使用者に,健康診断を行いなさいと定め,また,
従業員には健康診断を受けなさいと定めています。
健康診断をすること,受けることは法律で決められていることで,
しなければ法律違反となるのです。
■ 健康診断の種類
健康診断というとなじみ深いのが定期健康診断ですが,他にも
いろいろあります。
(1)雇い入れ時の健康診断
(2)定期健康診断
(3)特殊健康診断
などです。
特殊健康診断は特殊な有害業務に従事する人に義務付け
られている健康診断のことです。
■ 健康診断を受けるのが義務なら健康診断の時間は労働時間?
受けたくなくても受けなければならないのが健康診断。
それなら,健康診断にかかる時間は労働時間でしょうか。
労働時間とは使用者の指揮命令を受けて労務を提供している時間です。

健康診断は行いなさい,受けなさいと労使双方に課せられた義務です。

健康診断を受けている時間は,労務を行っている時間ではないので,
労働時間として扱わなくてもよいとされています。

労働時間としなくてもいいけれど,賃金は支払ったほうがのぞましい
ですよね,と言う取り扱いです。
■ 特殊健康診断は労働時間として扱う
ただし,特別な有害業務の人に対する特殊健康診断は業務との
関連が強いものです。ですから労働時間としてみなければなりません。
特殊健康診断の時間は定期健康診断と違って,労働時間なのです。
■ 従業員が別の医師の健康診断を受けたいといったら?
ホームドクターがいるのでそこで健康診断を受けてきたいと従業員に
いわれたら・・・
ハイかまいません。どうしても使用者が指定した医師によらなくても
かまわないのです。その場合は健康診断結果を証明する書面を
提出してもらってください。

自分の好みの医師を選択して受ける健康診断は時間も自由なの
ですから,もちろん労働時間ではありません。
■ 健康診断の項目
法律では健康診断の項目についても定めています。
そんなに丁寧な健康診断 までは求めていません。
定期健康診断は通常1年に1回ですが,深夜業従事者の場合は
半年に1回ですから,注意が必要です。
数年に1回くらいはいろいろな項目,角度から検査を受けておくことは
重要なのですよね。大切な自分の体なのですから・・・(はい)
人間ドックということばのドック(dock)を調べてみると,
「船の波止場や修理場のこと」とあります。
覚悟を決めて一日,船になってドックに入ってくることにします。
皆様,健康に気をつけて楽しいクリスマス,年末年始を。

~編集部より~
小野本先生は,労働関係のトラブル防止のプロとして,
社会保険労務士対象の特別な研修を受けられ,第1回の
試験に合格し,特定社会保険労務士の資格をお持ちです。

▽先生へのお仕事のご依頼やご相談を受け付けております。
まずは [ 3b_monthly@3bs.jp ] までメールいただくか
弊社までお電話にてお問合せください:
日本スリービー・サイエンティフィック株式会社
小野本先生へのお仕事依頼
電話:025-282-3228
メール:3b_monthly@3bs.jp

▽先生へのご意見・ご感想などは 3b_monthly@3bs.jp まで

お待ちしております。
日頃感じている疑問など,労務に関するご質問なども
お送りください。

—————————————————————–
5.先生のコラム
—————————————————————–

「 解剖学者の健康談義 」
~ 第8回 「良薬は腸に苦し」
新潟大学名誉教授,解剖学者 藤田恒夫

忘年会や新年会でお酒を飲む機会が多い時節になりました。前回は
お酒好きの細胞が胃の中にあることを話しました。G細胞という内分
泌細胞で,お酒(エタノール)や肉のスープ(アミノ酸)が胃の中に
入って来ると,細胞の上端に冠のようについている突起でそれを感じ,
ガストリンというホルモンを出すのでした。

ガストリンは胃の壁の腺細胞から塩酸を出させる,つまり胃酸を
分泌させる大事なホルモンなのですが,同時に胃の壁を厚くし,胃酸
と消化液(ペプシン)をたくさん出す元気な胃を作る働きがあります。

ある研究者が犬に水のかわりに薄めたエタノールを飲ませていたら,
2ヵ月ほどのうちに胃の壁が二倍の厚さになったと報告しています。
犬ってお酒が好きなのでしょうか。どうもそうとも思えませんから,
犬にとっては迷惑な実験だったでしょう。

こういう臓器を大きくする効果を,医学の用語では「栄養効果」と
言います。その効果がどんなものかを顕微鏡で調べてみると,胃の壁の
細胞が分裂して数を増しており,またひとつひとつの細胞も大きさを
増していることが分かります。

とにかく,お酒を飲んで肉の料理をよく食べていると,ガストリンが
たくさん出て,丈夫で元気な胃が出来る。酒飲みに健啖家が多い
(酒飲みはびっくりするほどよく食べる)のは,さっきの犬と同じ
ように胃が厚く,胃酸もペプシンもたくさん出しているからでしょう。

ところで,ホルモンを出す細胞は腸にもあります。とくに胃に近い
十二指腸には,さまざまなホルモンを出す内分泌細胞がひしめいて
います。どれも,ご主人様が食べたものがやって来るのを待ち構え
ているのです。

その中でM細胞と名付けられた,特別美しい突起の冠をつけた細胞が
ありますが,これは,CCKという大事なホルモンを出す細胞です。
CCKはコレシストキニンの略称で,胆嚢を収縮させる物質という意味です。
M細胞からCKKが分泌されて血液の中を巡ると,胆嚢が縮んで貯めて
いた胆汁を腸の中に吐き出します。それと同時に,膵臓から消化液が
ドドッと分泌され,これも腸の中に放出されます。胆汁は食物の中の
脂肪を分解するのに役立ちますし,膵臓の消化液はすべての栄養素を
分解する酵素のデパートのようなもので,膵液が出てこなければ不治の
下痢を起こして命にかかわります。そんな大事な消化液の門番のような
役目をしているのが,M細胞でありCCKなのですが,このホルモンも栄養
効果を発揮します。膵臓を強く大きくするのです。

M細胞の好きなもの,つまり この細胞を興奮させる物質というと,
卵の黄味と相場が決まっていました。卵黄の脂肪性の物質がこの細胞を
刺激するのです。昔から医者が胆嚢のX線検査をするときには,胆汁
中に排泄される造影剤を患者に注射した後,まず造影剤でふくれた
胆嚢を撮影し,次に卵の黄味を二つぐらい患者に飲ませ,5分,10分,
20分などと時間経過を見ながら胆嚢の撮影をします。そして胆嚢が
はっきり小さくなれば,胆嚢の反応は良好だと医者は満足するわけです。

このほかに,これもかなり古くから硫酸マグネシウムという苦い物質
(そのため硫苦とも呼ばれます)を患者に飲ませて,胆嚢の収縮を調べる
方法がありました。この方が卵黄より胆嚢収縮の効果は明瞭なことが
多いのですが,患者にとっては苦いのを飲むのは いやですね。

さて,十二指腸のM細胞を刺激して(つまり彼女が興奮する物質を
与えて)CCKを出させれば,膵臓の消化液も胆汁もよく放出され,
消化の働きは好調になるでしょう。その上,膵臓が バンと大きくなれば,
どんなものを食べても大丈夫な健康な体を作ることに役立つでしょう。

卵の黄味を食べ続けては,コレステロールがたまったり肥満を起こす
かもしれません。そこで,苦いものを食べることに心掛けてはどうで
しょう。私たちの舌の味蕾は,5つの味のひとつとして,苦いという感覚を
もっています。これと同じ感受性をもつ細胞が腸の中に潜んで,苦いものが
来るのを待っている,それを喜ばせるために,味蕾の感覚はちょっと我慢
して,せいぜい苦いものを食べたり飲んだりしてみてはどうでしょう。
何となくお腹の消化力の弱い人,消化液のデパートにてこ入れをしたいと
思っている人には,おすすめの健康法だと思います。

昔から「良薬は口に苦し」と言います,あれは,口に苦いものは腸にも
苦く,それが消化力の増強につながるということになるでしょう。
もっとも,舌とちがって,腸から脳へは神経のつながりがないので,
腸の感覚は意識されませんが。

[ 編集部より ] 藤田先生へのご感想を大募集!
▽藤田先生へのご意見・ご感想などは 3b_monthly@3bs.jp まで

お待ちしております。
▽藤田先生のコラムに感じたこと,また先生にお聞きしたいことなども
お送りください。
宛先は 3b_monthly@3bs.jp まで。 お待ちしてます!

—————————————————————–
6.月刊学会情報
—————————————————————–

H19/1/19~H19/1/20
日本脳神経外科救急学会 第12回日本脳神経外科救急学会
東京都・学士会館(本館)

H19/1/19
大腸癌研究会 第66回大腸癌研究会
埼玉県・大宮ソニックシティ

H19/1/20~H19/1/21
日本病院薬剤師会 第28回日本病院薬剤師会近畿学術大会
兵庫県・神戸国際展示場

H19/1/25~H19/1/26
日本薬学会 第8回創薬ビジョンシンポジウム
京都府・京都テルサ

H19/1/26~H19/1/27
日本総合健診医学会 日本総合健診医学会第35回大会
岡山県・岡山コンベンションセンター

H19/1/26~H19/1/27
日本定位・機能神経外科学会 第46回日本定位・機能神経外科学会
福岡県・アクロス福岡

H19/1/26
東日本手の外科研究会 第21回東日本手の外科研究会
東京都・高輪プリンスホテル

H19/1/26~H19/1/28
日本眼科手術学会 第30回日本眼科手術学会総会
京都府・国立京都国際会館

H19/1/29~H19/1/31
日本毒性病理学会 第23回日本毒性病理学会総会および学術集会
東京都・一橋記念講堂

—————————————————————–
7.今月の編集後記 by Jenny
—————————————————————–

私の視力は,中学生から近視が進み,おまけに右と
左の差が大きいので,眼精疲労を常に感じています。
2ヶ月程前から,いい方の左眼の視力が落ちてきて
心配になったので眼科を受診しました。定期検診として
様々な検査をしてもらい,特に眼圧も問題なく安心
しましたが,車を運転する時など,見づらく感じ始めたので
眼鏡の度を強くすることにしました。
視力が落ちたのってなぜ?と考えてみると,仕事で
パソコンを使うのはもちろんですが,家でも“光フレッツ”に
したのが数ヶ月前。自分では気付かなくてもネットを
見ているうちに目を酷使してしまっていたのかもしれません。
老眼はまだまだ,と思っていてももう四十路。自分の目を
大切に眼科の検診を定期的に受け続けていきたいと思います。

それでは今月はこの辺で。
来月号をどうぞお楽しみに!