月刊メールマガジン2009年9月号

2009年09月25日 (金曜日)

2009

—————————————————————–
◆ 3Bサイエンティフィック 月刊メールマガジン 2009/9/25 ◆
/ vol.52
—————————————————————–
今月号の内容:
┌目次───────────────────────────────┐

※読者限定ページ 人体解剖学ビデオ/DVD 限定ページ

1. 糖尿病関連模型 新製品のご案内
2. 特集:とにかく飲酒運転は根絶やしに

3. 先生のコラム 「 毎日使っている自分のからだを知ろう! 」

~連載エッセイ 第21回  浜松大学教授 竹内修二先生
4. 月刊学会情報

5. 編集後記
└─────────────────────────────────┘

—————————————————————–
※読者限定ページ 解剖学DVD
—————————————————————–
メールマガジン読者、又は登録済みのお客様限定のページを
ご用意しました。通常のようにトップページや検索エンジンから
アクセスすることは出来ませんのでご注意ください。
また、ご専門の方以外はご覧にならないようお願い致します。
(実際のサンプル映像もあるため)
●限定ページ 「人体解剖学ビデオ/DVD」

/video/vana/index.htm
本物の人体を使用した機能解剖マニュアルのDVD版とVHS版です。

サンプル動画もご用意しております。

—————————————————————–
1. 糖尿病関連模型 新製品のご案内
—————————————————————–

患者さんも一目で納得!

症状を説明しようとしても、言葉だけでは患者さんに

うまく伝わらない、そんなとき大いに役立つ病理模型。

先月に続いて、今月は糖尿病関連の模型2点と、

インスリン注射練習用のパッドを追加しました。

■糖尿病フットケア説明セット■
正常および、病変付の足のセットモデルです。
適切なフットケアとその重要性を指導するのに最適です。

正常な足は洗浄、乾燥、マッサージ、包帯法などの

指導に向いています。
つま先から足の甲までの病変付足モデルでは、

潰瘍などの足病変が再現され、傷ついた足のケアの説明に

活用できます。

価格:17,850円

/model/patho/w44726.htm

■糖尿病性足病変モデル■
実物の足から型取りされたモデルです。

糖尿病による腱膜瘤、たこ、魚の目、爪の炎症

潰瘍、ひび割れといった病変を再現しています。
価格:17,745円

/model/patho/w44729.htm

■インスリン注射練習パッド■
インスリン注射の指導に最適な装着型練習パッドです。

腹部、大腿部、上腕部などに装着できます。
皮膚は十分な厚さがあり、底には硬質プラスチック板

が取り付けられているので、針の貫通を防ぎ安全に

ご使用いただけます。
価格:17,430円

/med/injec/w44724.htm

お問合せはどうぞこちらへ : メール  mag_3b@3bs.jp

フリーダイヤル(ユーザー様専用) 0120-300-056

—————————————————————–
2. 特集:とにかく飲酒運転は根絶やしに
—————————————————————–
どうして、こうも飲酒運転による事故が後を絶たないのでしょう。

先日の福岡の事件といい、悪質なものが目立ちます。
今まで飲酒運転指導用のメガネやゴーグルの引き合いがたくさん

きていたので、自分の中ではだいぶ国民の意識が改善されてきた

ような錯覚を起こしていました。

そして、気がつけば毎年この特集で飲酒運転を取り上げています。

さて、車社会のアメリカでも大量飲酒者の約8人に1人が飲酒後

2時間以内に車を運転していることが調査で判明しています。

「大量飲酒」の定義はこの場合、付き合いなどで一度に5杯以上

酒を飲むこととされています。又、大量飲酒者の半数は25歳から

44歳、そして個人宅よりもバーやクラブ、レストランでの飲酒が

半数以上を占めていたそうです。
この2時間以内という感覚ですが、少し酔いを醒ましてから

運転して帰ろうという魂胆なのでしょうか。

1時間くらいたてば酔いが醒めるとでも思うのでしょうか。
いいえ、そう簡単に酔いは醒めません。
全日本トラック協会の飲酒運転防止対策マニュアルでも、

勤務時間8時間前の飲酒を禁止すると明記していますが、

かといって8時間後にアルコール血中濃度が平常値に戻る

わけではないことも警告しています。

では、縁あってこのメルマガの読者になられた皆様にお願いです。

車を運転する方も、運転されない方も、以下の3つのリンクのうち

どれでもいいのでクリックして、メガネやゴーグルが出てきたら、

「飲酒運転はしない」「飲酒運転をさせない」

と、3回声に出して言って下さい。

◎◎「飲酒状態体験ゴーグル」

/healthcare/drunk/w33203.htm
●●「飲酒状態体験ゴーグル・スターターセット」

/healthcare/drunk/w33200.htm
○○「飲酒状態体験メガネ」

/healthcare/drunk/w43041.htm

自分が「飲酒運転をしない」のはもちろんですが、まわりの人に

「飲酒運転をさせない」、そう呼びかけることも大事なのです。

小さなことですが、後々大きく変わってきます。

たとえ、時間がどんなにかかろうとも。
飲酒運転のせいで家族を失った方がたくさんいます。

飲酒運転は絶対禁止です。

お問合せはどうぞこちらへ:メール mag_3b@3bs.jp

フリーダイヤル(ユーザー様専用)0120-300-056

—————————————————————–
3.先生のコラム
—————————————————————–

「毎日使っている自分のからだを知ろう! 」
~第21回 「嗅覚と鼻」
浜松大学教授、竹内修二

においをかぐ。臭いを嗅ぐ。
臭い、悪臭(あくしゅう)、芳香臭(ほうこうしゅう)、無臭
(むしゅう)や臭気(しゅうき)と「臭」は音読みで「しゅう」と
読みます。一方、嗅ぐの「嗅」は音読みで「きゅう」と読みます。
「嗅覚」はにお(臭)いをか(嗅)ぐ感覚で、「きゅうかく」と
読みます。ただ、辞書によれば嗅覚に同じということで、「臭覚
(しゅうかく)」という言葉も収録されています。それ故なのかも
しれませんが、時々「嗅覚(きゅうかく)」を誤って(しゅうかく)
と読んだり、ルビが振られていたりすることがあります。
前回にも述べましたが、感覚とは、体外(体内でもありますが)
から体に与えられた刺激を、感覚器官、感覚細胞で受け取り、末梢
神経の求心性神経線維を伝わって、中枢である脳に伝達されて、
脳にてその情報を感知している訳です。
臭いを嗅ぐ感覚、嗅覚に関する感覚器官は鼻の中、鼻腔内にあります。
におい(良い匂い、悪い臭いと使用するようです)は、香気、臭気と
言われますように、空気に混じって漂ってきます。
空気を体内に取り入れるのは呼吸運動で、呼吸器官、気道の入り口は
鼻、鼻の孔となり、鼻の内部が鼻腔となっています。
空気の取り入れ口である鼻は、空気に混じっている埃や塵を取り除く
役割を持っています。その埃や塵は、鼻腔の内壁をおおっている粘膜、
鼻粘膜に付着させることで取り除いています。
鼻の孔が1つでは中央に漂っている埃や塵は、内壁の鼻粘膜にくっ付
きにくいです。中央に仕切りの壁を作れば、仕切りの両面の面積も
増えて、取り除きやすくなります。仕切りの壁を鼻中隔といい、それ
によって鼻の孔は左右に2つあることになります。鼻は1つなのに、
鼻の孔が2つあるのはこのような訳があったと思われます。
左右の鼻の孔に指を入れて、中央の仕切りをつまんでみましょう。
骨の固さは感じられませんよね。骨では無く、軟骨で出来ています。
鼻の頭もつまんで動かして見ますと、同様ですよね。また、小鼻、
同じようではないですか?
鼻の孔の周りは、すべて骨では無く軟骨で出来ているのです。
鼻の頭から、鼻すじを軽く押しながら眼がしら付近、鼻の根っこの
部分に進んでみてください。途中から固くなりますね。その部分が
鼻の骨、鼻骨なのです。ボクシングなどで、選手が鼻骨骨折を起こ
したといわれるのは、その部分なのです。
亡くなって骨となってしまったとき、軟骨は失われてしまいます。
頭・顔の骨、頭蓋骨も同様で、鼻の先、小鼻、鼻中隔の始まりの部分
の軟骨は失われてしまいます。そうなのです、あの骸骨の目玉の無く
なった洞状のくぼみである眼窩とともに、大きな鼻の穴があいている
顔となってしまうのです。
鼻中隔は、前側は軟骨ですが、奥は骨で構成されています。まず、
昔の農具であった鋤鍬(すきくわ)の鋤(すき)の形に似ていること
から鋤骨と呼ばれる骨があり、その奥に上から垂れ下がった板状の
部分があり垂直板と呼ばれています。この垂直板は、「篩骨(しこつ)」
という骨の一部で、それが鼻中隔の一翼を担っているのです。
ところで左右に分かれ2つとなった鼻の孔ですが、二分の一となって
も中は結構広い空洞となっています。
そこで、鼻腔の空間を狭くして鼻粘膜の面積を広くするために、内壁
の外側の部分から鼻中隔側に向かって、張り出しが出ています。しかも
3つもです。その張り出し、おおう固い殻である「甲」亀の甲や車体や
床に張る「甲」装甲車、甲板の「甲」と間に挟まるという意味の「介」
から、「甲介」とよばれ、鼻の中なので「鼻甲介」、3つが上・中・下
と並んでいるので、「上鼻甲介」・「中鼻甲介」・「下鼻甲介」と名づ
けられています。
「上鼻甲介」と「中鼻甲介」は、垂直板と同様に「篩骨(しこつ)」という
骨の一部なのですが、「下鼻甲介」は○○骨と「骨」とはついていないの
ですが、15種類ある頭蓋骨を構成する骨、歴とした1種類の骨なのです。
この「下鼻甲介」には思い出があります。
医学生の骨学実習でのことでした。実習室の中、スケッチをしている
学生たちの間を歩いていた時、質問に来た学生が居ました。それが、
最初何を聞いて来たのか分からなかったのです。
「先生、かびこうすけって、何なのですか?誰なのですか?」
「誰なの?かび?幸助?康介?浩輔?・・・オギノ式の荻野久作博士、
田原の結節の田原淳教授などの様に、名前が使われている(かびこうすけ)
先生は知らないな。どのような字を書くの?かびとか、こうすけは?」
「こう書きます。かび、したばなかな(下鼻)とこうすけは(甲介)と」
「それは、(かびこうかい)と読むんだよ」
こうすけと読んだ学生は、~こうかい~と読むのだと後悔しました
との落ちがつきますが。
「上鼻甲介」・「中鼻甲介」・「下鼻甲介」というでっぱりによって、
鼻粘膜の面積はより広くなって、塵や埃取りの役割が増しましたが、
空気の通り道が分かれ狭くなって、鼻が詰まるという障害も増えて
きてしまいました。
さて、臭いを感じる感覚器官、感覚細胞である嗅細胞は、鼻腔の
最上部の鼻粘膜の中にあります。嗅細胞から出た神経線維は集まって
約20本の束、神経線維束をつくっています。その神経線維束が嗅神経
なのですが、それぞれ鼻腔の天井となっている骨に開いている小さな孔
を通り抜けて、脳を入れている空間である頭蓋腔のなかに入り込みます。
多くの嗅神経が通るために小さな孔がたくさん開いていて鼻腔の天井
となっている板の部分は、その多数の孔のあいた状態が、粉などをふるう
(篩う)ふるい(篩)の様に見えることから篩板といい、篩板を持つ骨は
篩骨(しこつ)と呼ばれています。
鼻中隔の上部の垂直板や、上鼻甲介・中鼻甲介は篩骨の1部なのです。
脳、大脳、前頭葉の下には嗅球と呼ばれる脳から突き出た部分があり、
その嗅球に先ほどの篩板の小孔を抜けてきた嗅神経がつながり、嗅球内
を経て大脳皮質の嗅覚野に、嗅覚刺激は伝えられます。

嗅覚が感じるにおいは、基本的なにおいとして、エーテル臭、樟脳
(しょうのう)臭、ジャコウ臭、花香、ハッカ臭、刺激臭、腐敗臭を原臭
としたり、樟脳臭、ジャコウ臭、ハッカ臭に腋窩汗臭、精液臭、魚臭、
麦芽臭、尿臭が提案されていたりします。
ヒトの嗅覚はほかの動物に比べると非常に鈍感で、例えば救助犬や
麻薬犬として活躍するなど、イヌはヒトの100万倍から1000万倍も嗅覚
が鋭いと言われています。
また、嗅覚は順応が早くて、同じ臭いに対しては短時間で感じなく
なります。危険回避のためにも、この点は理解しておきましょう。
つまり、時間が経ち、実際はその臭いが漂っていても感じなくなって
しまうのです。
ガス臭いと感じたら、すぐに窓を開けるとかその場を立ち去るといった
行動を行いましょう。その場にずっとガスが充満していても、そのうち
ガス臭さを感じなくなってしまうのですから危険なのです。

<編集部より>
人間はにおいに敏感なのがいいのか悪いのか。
危険を察知するには敏感な方がいいですが、時として
においがわからない方が幸せという場合もあります。。。。
難しいですね。

<ご意見をおきかせ下さい>
▽竹内先生へのご意見・ご感想や、コラムで感じたこと、

また先生にお聞きしたいことなどもお送りください。
宛先は mag_3b@3bs.jp まで。 お待ちしてます!

【竹内教授の著作紹介】
ガンなどの発病メカニズム、免疫のはたらき、食事や睡眠などに関する
クイズを出題。子どもと一緒に学べる楽しい本です。
「解剖博士・竹内修二先生のはて・なぜ・どうしてからだのしくみクイズ
〈第4巻〉健康・病気・ダイエットのしくみ編―免疫・予防・睡眠・食事」
(合同出版)

—————————————————————–
4.月刊学会情報
—————————————————————–
10月出展予定
・日本口腔外科学会 第54回(社)日本口腔外科学会総会・学術大会

期間:H21/10/9~H21/10/11

場所:北海道・札幌コンベンションセンター
・日本脳神経外科学会 第68回日本脳神経外科学会総会

期間:H21/10/14~H21/10/16

場所:東京都・京王プラザホテル
・全日本科学機器展in 大阪2009

期間:H21/10/21~H21/10/23

場所:大阪府・インデックス大阪4・5号館

弊社(日本スリービー・サイエンティフィック)は
上記学会・展示会にに出展予定です。 是非この機会にお越しくださいませ。
———————————————————————
H21/10/1~H21/10/2
日本形成外科学会 第18回日本形成外科学会基礎学術集会
東京都・都市センターホテル

H21/10/1~H21/10/3
日本高血圧学会 第32回日本高血圧学会総会
滋賀県・大津プリンスホテル

H21/10/1~H21/10/3
日本癌学会 第68回日本癌学会学術総会
神奈川県・パシフィコ横浜

H21/10/2~H21/10/3
中部日本整形外科災害外科学会 第113回中部日本整形外科災害外科学会学術集会
兵庫県・神戸国際展示場

H21/10/3~H21/10/4
日本更年期医学会 第24回日本更年期医学会学術集会
青森県・ホテル青森

H21/10/8~H21/10/9
日本看護学会 第40回日本看護学会―成人看護I―学術集会
埼玉県・大宮ソニックシティ

H21/10/8~H21/10/10
日本歯科麻酔学会 第37回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
愛知県・名古屋国際会議場

H21/10/8~H21/10/10
日本耳科学会 第19回日本耳科学会総会・学術講演会
東京都・京王プラザホテル

H21/10/9~H21/10/12
日本眼科学会 第63回日本臨床眼科学会
福岡県・福岡国際会議場他

H21/10/9~H21/10/10
日本肥満学会 第30回日本肥満学会
静岡県・アクトシティ浜松

H21/10/9~H21/10/11
日本口腔衛生学会 第58回日本口腔衛生学会・総会
岐阜県・長良川国際会議場

H21/10/9~H21/10/10
日本肩関節学会 第36回日本肩関節学会
山形県・山形テルサ

H21/10/10
日本医学会 第9回日本医学会公開フォーラム
東京都・日本医師会館大講堂

H21/10/11~H21/10/14
日本胸部外科学会 第62回日本胸部外科学会定期学術集会
神奈川県・パシフィコ横浜

H21/10/11~H21/10/12
日本臨床内科医会 第23回日本臨床内科医学会
埼玉県・大宮ソニックシティ
H21/10/14~H21/10/17
JDDW 2009 第17回日本消化器関連学会週間
京都府・国立京都国際会館、グランドプリンスホテル京都
H21/10/15~H21/10/16
日本赤十字社医学会 第45回日本赤十字社医学会総会
群馬県・群馬県民会館・前橋商工会議所他

H21/10/17~H21/10/18
日本視能訓練士協会 第50回日本視能矯正学会
東京都・東京国際フォーラム

H21/10/21~H21/10/24
日本生化学会 第82回日本生化学会大会
兵庫県・神戸国際会議場、神戸国際展示場、神戸ポートピアホテル

H21/10/21~H21/10/22
日本看護学会 第40回日本看護学会―看護管理―学術集会
大阪府・大阪国際会議場(グランキューブ大阪)

H21/10/23~H21/10/25
日本血液学会 第71回日本血液学会学術集会
京都府・国立京都国際会館

H21/10/24~H21/10/25
日本医療薬学会 第19回日本医療薬学会年会
長崎県・長崎ブリックホール他

H21/10/25~H21/10/28
日本睡眠学会 日本睡眠学会第34回定期学術集会/
第6回アジア睡眠学会/第16回日本時間生物学会学術大会合同大会
大阪府・大阪国際会議場/大阪市中央公会堂

H21/10/29~H21/10/31
日本脈管学会 第50回日本脈管学会総会
東京都・ハイアットリージェンシー東京

H21/10/29~H21/11/1
日本アレルギー学会 第59回日本アレルギー学会秋季学術大会
秋田県・秋田キャッスルホテル、秋田ビューホテル、アトリオン

H21/10/29~H21/10/31
日本救急医学会 第37回日本救急医学会総会・学術集会
岩手県・マリオス・アイーナ・ホテルメトロポリタン盛岡本館・NEWWING館

H21/10/29~H21/10/31
日本臨床麻酔学会 日本臨床麻酔学会第29回大会
静岡県・浜松アクトシティー

H21/10/31~H21/11/1
日本義肢装具学会 第25回日本義肢装具学会学術大会
兵庫県・神戸国際展示場

—————————————————————–
5.今月の編集後記 by えん
—————————————————————–
シルバーウィーク初日は私の結婚式でした。
式が近づくにつれ色々とありましたが
なにはともあれ無事に終わって今はホッとしています。
お集まり頂いた皆様ありがとうございました。
後日、友人から披露宴を撮影したDVDをもらい
こっそり一人で視聴しました。
とても恥ずかしくて人には見せられない・・・。
(ただの披露宴の映像なのですが、自分で自分を見ると
こんなに恥ずかしいとは。)
このDVDは追求されるまで、隠すことにします。

それでは今月はこの辺で。
来月号をどうぞお楽しみに!