『月刊3B 5月号 』vol.178

2020年05月25日 (月曜日)

2020

□■—————————————————■□

『オンライン講義・説明にも威力を発揮する解剖学アプリ』

月刊3B 2020年5月号 vol.178

■□—————————————————□■

今月号の内容:

┌──【目次】──────────────────┐

1. 新製品のご案内
~3D解剖学アプリ『Complete Anatomy』~
2. 先生のコラム「時間の物差し」
~意思の疎通~
(一財)健康教育学研究所 所長
元帝京平成大学教授 竹内京子先生
3. 編集後記

└────────────────────────┘

□■———————————-■□
自宅でも聴診トレーニングが可能

『SAMオンライン』
□■———————————-■□

60日間無料ライセンス提供中

お申込み期限:2020年6月30日

詳細・お申込みはこちらから↓↓

——————————————————-
1. 注目製品のご案内
~3D解剖学アプリ『Complete Anatomy』~
——————————————————-

■Complete Anatomy

オンライン講義やリモートの
コミュニケーションへの必要性が
高まる今,Apple Design Award他,
輝かしい受賞歴を誇る
「Complete Anatomy」を,
改めてご紹介させていただきます。

Complete Anatomyを使えば,
スマートフォンでもタブレットでも,
パソコンでも,お好きなデバイスを
通して,いつどこからでも世界中で
もっとも進化した3D解剖アトラスを
開くことができます。

Educator版,Professional版には,
プレゼンテーションライセンスが
付与されておりますので、
講義や発表,他社への説明などに
コンテンツを自由にお使いいただけます。

また,Zoomなどのオンライン通話
アプリでのスクリーン共有機能を
併用することで,ご自身のPC上で
操作するComplete Anatomyの
精細な画像を遠隔地にいる相手に
示しながら,人体の説明を行う
ことが可能になります。

当ウェブサイトではCompete
Anatomyの商品情報を大幅に
拡充いたしましたので,その豊富な
機能を詳しくご覧いただくことができます。

以下の3種類のライセンスから,
ご用途に応じて,最適なものを
お選びいただけます。

Educator(教員向け)

Professional(医療従事者向け)

Student Plus(学習者向け)

(Student Plusに,プレゼンテーションライセンス
は付与されておりません)

当社サイトを経由してご購入いただくと,
常に10%割引が適用されます。

┏▼お問合せはどうぞこちらへ
メール:mag_3b@3bs.jp
フリーダイヤル(ユーザー様専用)0120-300-056

——————————————————-
2. 先生のコラム
——————————————————-

「時間の物差し」

~意思の疎通~

(一財)健康教育学研究所 所長
元帝京平成大学教授
竹内京子先生

寺子屋式ウェブ授業を始めてから、
4回目が終わりましたが、今回は、
自分の日本語の使い方で、学生さんを
混乱させた1コマについて。

その時の講義は、似た形状(形態)の
複数の骨をどうやって識別するか、
というテーマの中で、上腕骨と大腿骨を
例にしておさらいをし、どのようにして
手根骨8個の名称と配列を覚え、
識別法を理解するかという内容でした。

手根骨は、形態的な特徴がその骨名に
なっているので、特徴となる画像を
たくさん出して確認してお終いとした
のですが、想定外の失敗は、事後の
課題として出した宿題レポートを
採点している時に発見されました。

原因は、私が設問文に余計な言葉を
加えたことにありました。その言葉に
学生さんの何人かが引っかかり、
授業で説明したのとは違う答えが
記されていたので気が付きました。

問題を引き起こした設問は
「手根骨の中で関節面に頭があるのは?」
というものでしたが、11名中4名が、
想像をたくましくした結果、「有頭骨」
ではなく、「舟状骨、月状骨、三角骨」
の名前を書いてきました。

その誤答に至った過程を、学生さんとの
対話を通してまとめてみると、彼らは
言葉を一語一語確認しながら読んだ
のではなく、パッと文章全体を見て
判断をしたようです。

目に入った漢字の「手根骨」と「関節面」
という2つの単語から「手根関節の関節面」
を想起したのが第一段階で、その次に
「手根関節すなわち橈骨手根関節では、
橈骨が関節窩となり手根骨が関節頭になる」
ということにまで思い至った一方で、
「~の中で」と「~があるのは」という
平仮名文字が認識されなかったことに
よって、設問文に何の疑念も抱かず、
橈骨と関節して関節頭を構成するのは
舟状骨、月状骨、三角骨の3つ
という解答になったようです。

私の最初のコメントは「関節面」という
言葉に引っかかって間違えただけと
思っていたので、「関節面に頭が有る
というのは、頭を持つという意味なので、
関節頭を作るという意味ではないのですが、
・・という回答でした。

するとこれに対してさらに質問して
きた学生さんの一人は、問題文から、
「手根骨は、橈骨手根関節の関節面も
作るから、その関節面だと思い至った
こと、そして手根骨は、手根関節の
関節頭をつくるので、その骨名を3つ
挙げましたが、その考えは何故間違い
なのでしょうか」
と、重ねての質問を受けました。

私としては、主語は「頭が有るのは」
でしたので、素直に、有頭骨が出て
くると思ったのですが、豈図らんや、
違っていました。

この二回目の問答の時点でこちらも
漸く、漢字だけではなく、平仮名の
「てにおは」、つまり助詞の使い方の
問題か、と気が付いたわけです。

間違った学生たちは、「頭がある」
という言葉にではなく、私が不用意に
使った「関節面」という言葉に誘発
されて、橈骨手根関節面を連想し、
手根関節の関節頭を構成する骨の
名称を答えてきたのでしたが、その
根底に、漢字の後につく「てにおは」
に対する無知、あるいは無関心が
あったことは否めませんでした。

そこで【頭「が」がある】のは、
その骨に「頭」という形態学的特徴
(場所、部位)があることで、
【頭「に」なる】は、実際に「頭」が
無くても「頭」でなくても、
「頭の役目をする」「みんなで力を
合わせて頭になる、頭の働きをする」
という機能的な特徴(変化、目的)が
あることで、「が」と「に」という
言葉の使い方によって答えも違ってくる、
といろいろ例を出して説明したら、
漸く意味の違いが理解でき、とても
感動した返事をもらい一件落着と
なりました。

意思の疎通を図るには、単語以上に
その後につく「ひらがな」の一文字の
使い方も大切だということを、
学生さんたちが理解してくれて
ホッとしたひと時でした。

では、また来月。

<ご意見をおきかせ下さい>
竹内先生へのご意見・ご感想、コラムで感じたこと、
先生にお聞きしたいことなどもお送りください。

┏▼宛先は、
mag_3b@3bs.jp
まで。お待ちしてます!

——————————————————-
3. 今月の編集後記 by Yoshi
——————————————————-

このご時世になってから、家で過ごす
時間が増えたのは間違いありません。
夜、新潟の繁華街古町の飲食店さんも
持ち帰りメニューを扱っているので
普段行ったことのないお店の料理も
予約さえしておけば、一回の食事で
数店舗分楽しめます。

部屋での”今日はちょっと奮発”の食事は
自分の見たい映画、聞きたい音楽も
思う存分楽しめ、言うことありません。

ここにもう一つ、先月捜しまわって漸く
見つけたウェイト・トレーニング用の
ベンチとダンベル・セットも加わりました。
ネットショップではウェイトトレーニング
機材は中国製が多く、納期が不明か半年後
等ですぐのものは見つけられなかったの
ですが、Xebio Sportsさんに予算を伝え、
一週間ほどで揃えていただきました。

それでは今月はこの辺で。

来月号をどうぞお楽しみに!