電子線回折

電子線回折

実験番号:UE5010500

箔状の多結晶グラファイトによる電子線回折の実験から,電子が波の性質を持つことの証拠が得られます。電子線回折管の蛍光スクリーン上に電子線の軸上の中心スポットを囲む2つの回折環が観察できます。これらの回折環は,グラファイト箔内にある微結晶中の,ブラッグの反射条件を満たす格子面で生じた,電子線回折に起因します。この現象は,結晶性粉末による,X線のデバイ-シェラー回折で得られる結果に類似しています。

実験の手順

  • 異なる加速電圧に対して,2つの回折環の直径を測定します。
  • 異なる加速電圧に対して,ブラッグの反射条件を適用し,電子線の波長を求めます。
  • 得られた電子の波長に対して,ド=ブロイの関係式が成り立つことを確かめます。

実験に必要な機器

お見積りフォーム

実験解説書

実験解説書 ダウンロード(PDF)

英語版 実験手順書 ダウンロード(参考,一部取り扱いのない製品も含まれています)

基本原理

ルイ・ド=ブロイは1924年に,粒子が原理的に,波としての性質も持つという仮説を押し進めて, その波長が運動量に依存するという仮説を提案しました。彼の理論は後に,C.ディヴィソンとL.ジャー マーによって,結晶質のニッケルによる電子線の回折現象を観察することにより,確かめられました。

ド=ブロイによると,粒子の波長λと運動量p との間には,以下のような関係が成り立ちます:

(1)

ここで,h はプランク定数を表します。

電圧UAで加速された電子の場合,これは以下のような式になります。

(2)

ここで,mは電子の質量を,e は素電荷を表します。

例えば,加速電圧が4kVの場合,電子の波長は約20pmになります。

本実験で電子の波動性は,真空にしたガラス管の中に置いた多結晶グラファイトからの,電子線の回折現象を観察することによって示されます。電子線回折管の蛍光スクリーン上には,電子線の軸上に生じる中心スポットを囲む回折環が観察されます。回折環の直径は,加速電圧に依存します。これらの回折環は,微結晶中にある,下記のブラッグの反射条件を満たす格子面で生じた,電子線回折に起因します:

(3)

ここで,θはブラッグ角,n は回折次数,d は格子面間隔を指します。ブラッグ角がθの時の回折環の直径は,以下の式で与えられます(図2を参照):

(4)

ここでL は,グラファイト箔と蛍光スクリーン間の距離を指します。

グラファイトの結晶構造には,2つの異なる格子面間隔d1= 123pmとd2= 213pmがあるので(図3を参照),一次(n= 1)の回折パターンは,直径D1とD2の2つの回折環から成ります。評価

2つの回折環の直径と格子面間隔を使って,ブラッグの反射条件を適用することにより,波長λを求めることができます。回折角が小さい場合には,式(3)と(4)から,以下の方程式が成り立ちます:

こうして得られる波長の実験値は,理論式( )から計算される値と比較できます。

参考資料

 

お問合せフォーム

製品についてのご質問,何かご不明な点がございましたら,お気軽にお問い合わせください。

お見積りフォーム

お見積りが必要な場合は,こちらからご依頼ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-300-056 (通話料無料)

受付:9:00~12:00,13:00~17:30(月曜 ~ 金曜)